2023年2月26日に古徳沼で見た鳥

2023年2月26日に古徳沼(茨城県那珂市古徳)を再訪し,野鳥の観察をした。 古徳沼ではオオハクチョウ,オナガガモ,ヒドリガモ,キクロハジロなどの多数の水鳥を見ることができた。 古徳沼の遊歩道では,ジョウビタキのオスとメスを近くから見ることができた。あまり人間を恐れていないような感じがする。 水鳥の群れ オオハクチョウ …
コメント:0

続きを読むread more

2023年3月9日に水戸市植物公園で見た花など(その2)

2023年3月9日に水戸市植物公園を訪問し,園内で咲いている花などを見学した。 温室内の花を鑑賞した後,梅林を再訪し,現時点で咲いている花を鑑賞した。時期的には既におしまいの時期なのだが,まだ満開状態の品種があった。 ウメ「花座論」 同上 ウメ「新登」 同上 ウメ「青咢梅」 同上 ウメ「八重旭…
コメント:0

続きを読むread more

2023年3月9日に水戸市植物公園で見た花など(その1)

2023年3月9日に水戸市植物公園を訪問し,園内で咲いている花などを見学した。 戸外の花壇では,次第に様々な春の植物の葉が出始めている。既に見たことのある植物でも今年はどのように開花するのか予想したり,その予想が正しかったかどうかを自己評価したり・・・好奇心が枯れることはない。 ハナサフラン(Crocus vernus)? …
コメント:0

続きを読むread more

自宅のラン:マキシラリア・カウツキイ(Maxillaria kautskyi)

松本洋ラン園から苗を購入して育ててきたマキシラリア・カウツキイ(Maxillaria kautskyi)のミズゴケが汚れてきたので植え替えしようと思っていたところ蕾が出ていたので,開花後まで植え替えを延期することにした。現在,開花中。何となく和化粧の白粉のような香りがする。  松本洋ラン園 http://www.bek…
コメント:0

続きを読むread more

ウメ「見驚」

2023年3月3日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)の園内で,「見驚(けんきょう)」というウメ品種の花を観た。ピンク色・八重の花で,とても綺麗。
コメント:0

続きを読むread more

笠間市平町:宍戸城址

過日,宍戸城址(茨城県笠間市平町)を見学した。 宍戸城は,建仁3年(1203年)に宍戸家政によって築城された城がはじまりで,後に秋田氏の城となったが,秋田氏が転封となった後にはこの地が天領となったことから,元の宍戸城を改造して構築された場所に宍戸陣屋が置かれた。現在,宍戸城跡として残されているのは土塁の一部だけなのだが,この場所に宍戸…
コメント:0

続きを読むread more

笠間市大田町:養福寺

過日,天台宗・松長山成就院養福寺(茨城県笠間市大田町)を参拝した。本尊は,十一面観音菩薩。 友部町史編さん委員会編『友部町史』(平成2年)の318頁によれば,養福寺は,宝亀8年(777年)に徳一大師により法相宗寺院として開創された寺院だったが,弘仁3年(812年)に天台宗の寺院に改め,今日に至っている寺院とのこと。 養福寺には長禄3…
コメント:0

続きを読むread more

笠間市大田町:円通寺

過日,曹洞宗・慈眼山円通寺(茨城県笠間市大田町)を参拝した。本尊は,釈迦如来。 円通寺は,永徳2年(弘和2年・1382年)に瑞雲山竜谷院(茨城県東茨城郡城里町下阿野沢)の末寺として大円宗智により開山の寺院とのこと。 「大円宗智により開山」との寺伝の趣旨について,友部町史編さん委員会編『友部町史』(平成2年)の320頁は,元は別宗派の…
コメント:0

続きを読むread more

笠間市大田町:飛龍神社

過日,飛龍神社(茨城県笠間市大田町)を参拝した。祭神は,補佐臣命。 飛龍神社は,長久4年(1043年)に創建された神社。明治6年には宍戸神社(茨城県笠間市平町)に合祀されたけれども,明治15年に再び独立の神社となり,現在に至っている。 飛龍神社の石段と鳥居 拝殿 本殿 社殿側面 境内社(三峯神社) …
コメント:0

続きを読むread more