沼田市西倉内町:沼田城跡(その1) 過日,沼田城跡のある沼田公園(群馬県沼田市西倉内町)を見学した。名胡桃城と共に,真田氏と後北条氏とが争い,北条氏滅亡の原因をつくることになった城だ。公園の駐車場にクルマを停め,観光案内所内の展示を見学した後,概ね本丸御殿~捨曲輪~天守~旧生方家住宅付近を見学し,駐車場に戻った。二の丸付近は非常に興味深い地形が存在する場所なのだが,ほぼ完… コメント:0 2022年07月28日 続きを読むread more
ウスキモリノガサとシロオオハラタケ? 先日,栃木県内の山を散策していたところ,淡黄色のキノコが生えているのを見つけた。形状はテングタケの仲間のキノコのように見える。しかし,大きくなった個体の傘の裏側のひだが赤ワイン色がかったチョコレート色のような色になっていた。あとで調べてみた。確実ではないが,ウスキモリノガサ(Agaricus abruptibulbus)ではないかと思う… コメント:0 2022年07月27日 夏 山 林 キノコ 生態 写真 続きを読むread more
ベッコウハゴロモ 先日,栃木県内の某城跡を散策中,ベッコウハゴロモ(Orosanga japonicus)と思われる昆虫を見た。ハゴロモの仲間は,胴体は超小型のセミのような形状をしているけれども翅は蛾か何かのように見える面白い昆虫。アワフキムシの仲間と特徴が共通している。野山を散策していると時々出逢う昆虫なのだが,写真撮影に成功する機会はあまりない。今回… コメント:0 2022年07月27日 夏 虫 山 林 生態 写真 続きを読むread more
群馬県利根郡みなかみ町下津:名胡桃城址(その2) 過日,名胡桃城址(群馬県利根郡みなかみ町下津)を見学した。 名胡桃城址の三郭を見学した後,更に南の方に進み,二郭~本郭~ささ郭付近まで見学した。城址の南東端付近から先は断崖絶壁のようになっており,危険なので立入禁止となっている。 二郭南虎口付近 二郭南虎口の説明板 二郭南虎口西側土塁上の見学台 見学台上の様子 … コメント:0 2022年07月27日 旅 歴史 キノコ 山 エッセイ 写真 続きを読むread more
群馬県利根郡みなかみ町下津:名胡桃城址(その1) 過日,名胡桃城址(群馬県利根郡みなかみ町下津)を見学した。「名胡桃」は「なぐるみ」と読む。以前,みなかみ町月夜野郷土歴史資料館を見学した際,展示室内に名胡桃城の各郭の模型等も展示してあるのを目にして,名胡桃城の実物を見たいと思っていた。 名胡桃城は,そんなに大きな城ではないし,たぶん興味をもつ人以外にはあまり知られていない城ではないか… コメント:0 2022年07月27日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
ヤブマオの花 先日,散策中,ヤブマオ(Boehmeria japonica var. longispica)と思われる植物の花を見た。近縁種との交雑があり得るので,あまり自信はないけれども,ヤブマオだろうと思う。日本国の古代においてヤブマオと同じイラクサ科に属するカラムシ(Boehmeria nivea var. nipononivea)が衣服等の繊… コメント:0 2022年07月26日 夏 花 植物 エッセイ 歴史 生態 写真 続きを読むread more
大塚初重氏が死去 関係者ではないので知らなかったのだが,たまたま訃報に接した。7月21日に亡くなったとのこと。享年95歳。 大塚初重さん死去 考古学者、登呂遺跡発掘 東京新聞:2022年7月24日 https://www.tokyo-np.co.jp/article/191536 偶然にも,7月21日には明治大学博物館の特別展「古代常陸の雄 … コメント:0 2022年07月26日 エッセイ 歴史 続きを読むread more
ヤマハギの花 先日,散策中,ハギの花を見た。識別同定が容易ではないが,たぶんヤマハギ(Lespedeza bicolor)またはその交配品だろうと思う。 コメント:0 2022年07月26日 夏 樹木 花 生態 写真 続きを読むread more
常磐自動車道・南相馬鹿島SAと浮田稲荷神社 今年は相馬市~南相馬市付近を何度か訪問した。その際,常磐自動車道・南相馬鹿島SA(福島県南相馬市鹿島区小山田)を利用することが多かった。同SAのETC専用出入口は非常に助かる。南相馬鹿島SAの施設内には相馬野馬追いの様子を示す展示と甲冑の展示がある。また,南相馬鹿島SAの敷地内には,何となく古墳のような形状をした築山がある。無論,古墳で… コメント:0 2022年07月26日 旅 エッセイ 写真 歴史 続きを読むread more
日立市助川町:助川海防城跡 過日,助川海防城跡(茨城県日立市助川町)を見学した。助川海防城は,異国船の動向を監視し,防衛拠点とするため,徳川斉昭の命により構築された大規模な城郭。幕末の水戸藩内における権力抗争に端を発した天狗党の乱の際に焼失し,現在では本丸付近の限定された区画だけが史跡公園として公開されている。権力抗争の舞台となった水戸藩それ自体も明治政府の成立に… コメント:0 2022年07月26日 旅 歴史 エッセイ 写真 続きを読むread more
高崎市綿貫町:群馬県立歴史博物館:ちょっと気になった展示物 2022年6月中旬のことだが,群馬県立歴史博物館(群馬県高崎市綿貫町)を訪問した。この博物館は,これまで何度か訪問している。常設展の部分を含め,ときどき展示物の入れ替えをしているし,以前見学したものと同じ展示物でも何度か見学している間にこれまで気づかなかったことに気づくこともあるので,いつでも何か発見がある。 何となく気になった展示物… コメント:0 2022年07月26日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
種名不詳のキノコ 先日,ある公園を散策していたら,遊歩道に敷き詰められたチップからキノコが出ているのをみつけた。何となくナメタケに似た感じのするキノコではあるけれども,ナメタケではないだろうと思う。ニガクリタケ(Hypholoma fasciculare)またはコレラタケ(Galerina fasciculata)かもしれないが,よくわからないので種名不… コメント:0 2022年07月25日 夏 生態 キノコ 続きを読むread more
小諸市丁:鹿嶋神社と古墳 過日,小諸城址を見学した後,小諸城址の北西の方に鎮座する鹿嶋神社(長野県小諸市丁)を参拝した。祭神は,建御雷之男神。かつて,小諸城主仙石秀久が鹿嶋神社を崇敬し,保護したとのこと。 鹿嶋神社の元の鎮座地は,現在の小諸駅付近にあったようだ。当時,境内地の中には古墳(鹿島古墳)があった。古代においては鹿島古墳そのものを御神体とする神社だった… コメント:0 2022年07月25日 旅 歴史 エッセイ 写真 続きを読むread more
小諸市丁:小諸城址懐古園(その2) 過日,小諸城址懐古園(長野県小諸市丁)を見学した。 黒門橋をわたり,本丸内を見学した。現在の本丸中央付近には懐古神社が鎮座している。懐古神社の祭神は,小諸藩主牧野氏歴代の霊。天満宮と火魂社を合祀している。参拝した。懐古神社は,現代まで続く牧野氏とその一族の祖先を祀っている神社ということになる。あくまでも一般論としては,律令時代に創始さ… コメント:0 2022年07月25日 旅 歴史 エッセイ 写真 続きを読むread more
小諸市丁:小諸城址懐古園(その1) 過日,小諸城址懐古園(長野県小諸市丁)を見学した。懐古園入口付近には蒸気機関車が屋外展示してあった。小諸城址懐古園の案内図を読み,最初に三の門の地下道を通って大手門公園に行き,見学を終えた後に三の門に戻り,料金所を通って城址内を見学することにした。 懐古園入口付近 蒸気機関車の屋外展示(C56144) 同上 小諸城址… コメント:0 2022年07月25日 旅 歴史 エッセイ 写真 続きを読むread more