下永井海岸のシロチドリ

2025年1月2日のことだが,下永井海岸(千葉県旭市下永井)を訪問した。 夏の間は海水浴場になっている砂浜に降りてみたところ,ごく少数の人がサーフィンを楽しんでいるだけで,静かな状態だった。 砂浜で少なくとも3羽のシロチドリ(Charadrius alexandrinus)を観ることができた。 砂浜には自動車が乗り入れたタイヤ痕が…
コメント:0

続きを読むread more

九十九里のホオジロガモ

2024年12月31日のことだが,本来の仕事である調査を兼ねた観察のため移動中,一宮大橋(千葉県長生郡一宮町)に立ち寄り,そこから一宮川を眺めていたところ,ちょっと変わったカモが水面に浮かんでいるのを見つけた。 ホオジロガモ(Bucephala clangula)のオスだと思われる。 ホオジロガモのメスであれば,これまで,英国のキュ…
コメント:0

続きを読むread more

鶴沼公園のハシビロガモ

2024年12月30日のことだが,鶴沼公園(茨城県土浦市菅谷町)を訪問し,鶴沼とその周辺の蓮田などで野鳥を観察した。 時計回りに沼を歩きながら動植物を観察。 散策中,多数のハシビロガモ(Spatula clypeata)を観た。人慣れしているような個体が多い。
コメント:0

続きを読むread more

白子自然公園で見た鳥など

2024年12月31日のことだが,白子自然公園(千葉県長生郡白子町剃金)を訪問した。 北側の駐車場にクルマを停め,自然公園内を散策した後,剃金海水浴場付近を見学した。冬なので海水浴客はいないのだけれどもサーフィンを楽しむ人々の姿が見えた。 バン(Fulica atra) ヒドリガモ(Mareca penelope) …
コメント:0

続きを読むread more

2024年12月28日に波崎漁港で見た鳥など

2024年12月28日のことだが,波崎漁港(茨城県神栖市波崎)を訪問した。 漁港内を散策中に観た野鳥の中で,キンクロハジロ(Aythya fuligula),アカエリカイツブリ(Podiceps grisegena),カンムリカイツブリ(Podiceps cristatus)に関しては,既に別のブログ記事を書いた。 それ以外の野鳥に…
コメント:0

続きを読むread more

古河市磯部:安禅寺

過日,曹洞宗・能江山安禅寺(茨城県古河市磯部)を参拝した。 安禅寺は,古河公方の重臣・簗田河内守持助の開基により,寛政6年(1465年)に創建された寺院。戦国時代末期には火災により堂宇を焼失したが,その後再建され,現在に至っている。 境内には,梁田氏の墓所と言われている場所(五輪塔が集められた区画)がある。 安禅寺に関しては,総和…
コメント:0

続きを読むread more

京成成田空港線の列車

2025年1月9日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,印旛沼の千葉県成田市北須賀地区付近を散策した。 散策中,京成成田空港線の高架橋の上を電車が通過しているのを何度か見た。私は,いわゆる「撮り鉄」と呼ばれるマニアではないのだが,鉄道車両も立派に文化財の一部であり,当該型式の車両が新型車両との交替のために廃止となると過去の文化遺産の…
コメント:0

続きを読むread more

印旛沼のミコアイサ

2025年1月9日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,印旛沼の千葉県成田市北須賀地区付近を散策した。 幸運にもミコアイサ(Mergellus albellus)を観ることができた。 かなり距離があり,愛用のコンパクトデジカメの手持ち撮影では精密な写真を撮ることができないのだが,どうにかこうにか識別可能なレベルの写真を撮影すること…
コメント:0

続きを読むread more

鶴沼公園のカワセミ

2024年12月30日のことだが,鶴沼公園(茨城県土浦市菅谷町)を訪問し,鶴沼とその周辺の蓮田などで野鳥を観察した。 時計回りに沼を歩きながら動植物を観察。 散策中,何度もカワセミ(Alcedo atthis)を観た。 野鳥の個体数の多い沼であるのに,カワセミの食べ物となる小魚が十分な数で生息しているということなのだろう。 …
コメント:0

続きを読むread more

波崎漁港のキンクロハジロとその交雑個体?

2024年12月28日のことだが,波崎漁港(茨城県神栖市波崎)を訪問した。 主に西側の船着場を見学した。 キンクロハジロ(Aythya fuligula)の小グループが盛んに潜って食べ物を探している姿を観ることができた。 1羽だけスズガモ(Aythya marila)のような羽色の個体が混じっていた。スズガモではなく,キンクロハジ…
コメント:0

続きを読むread more