栃木県芳賀郡益子町塙:バッカン塚古墳群と西向地蔵尊 過日,バッカン塚古墳群を見学した。バッカン塚古墳群は,菊地病院(栃木県芳賀郡益子町塙)の周辺に分布し,4基の円墳で構成される古墳群とされている。『益子町史 第1巻 考古資料編』の502~503頁にその解説がある。『益子町史』によれば,1号墳は,菊池病院の北側の雑木林内にあり,直径16m・高さ2mの円墳とされているが,破壊が著しいとのこと… コメント:0 2022年05月12日 旅 歴史 エッセイ 写真 続きを読むread more
行田市:埼玉古墳群再々訪(その2) 過日,桜の頃に埼玉古墳群(埼玉県行田市埼玉)を再々訪し,主に古墳群所在地の北側にある古墳を見学した。白山愛宕山古墳(白山4号墳)を見学した後,神明山古墳を見学した。神明山古墳の南側と西側の土地上には太陽光パネルが設置されており,そちらの方からは墳丘が見えにくい状態となっているが,神明山古墳の北側にある農道のようなところからどうにかその墳… コメント:0 2022年05月11日 旅 歴史 写真 続きを読むread more
行田市:埼玉古墳群再々訪(その1) 過日,桜の頃に埼玉古墳群(埼玉県行田市埼玉)を再々訪し,主に古墳群所在地の北側にある古墳を見学した。丸墓山古墳の墳丘上の桜が見事だった。その桜を観賞し,あるいは,その写真を撮影する人々が次から次へとやってきているのがわかった。丸墓山古墳と稲荷山古墳の間付近にある道を通り,古墳群所在地の北側にある古墳の所在地へと向かった。 南西の方から… コメント:0 2022年05月11日 旅 歴史 花 鳥 続きを読むread more
茨城県東茨城郡茨城町小幡:香取神社と観音堂 過日,小幡城跡を見学した後,小幡城の北東側の鬼門の守護として祀られたとされている香取神社(茨城県東茨城郡茨城町小幡)を参拝した。祭神は,經津主神。香取神社の境内地内には観音堂もあり,堂内の聖観音像は茨城町指定文化財。観音堂の脇には古い供養塔が並べられていた。神仏習合の時代のなごりのようなものではないかと思う。香取神社と小幡城跡との間の水… コメント:0 2022年05月10日 旅 歴史 写真 続きを読むread more
茨城県東茨城郡茨城町小幡:小幡城跡(その2) 過日,小幡城跡(茨城県東茨城郡茨城町小幡)を見学した。小幡城跡は,主として空堀の底道を散策路として本丸跡との間を散策できるように整備された史跡公園。非常に良好に整備された史跡公園なのではないかという印象をもった。堀底道の随処に案内表示が立てられているので,現在の状況下では(立入禁止区域に入り込まない限り)迷うことはないと思うが,往時にお… コメント:0 2022年05月10日 旅 歴史 写真 続きを読むread more
茨城県東茨城郡茨城町小幡:小幡城跡(その1) 過日,小幡城跡(茨城県東茨城郡茨城町小幡)を見学した。地図によると城跡前に駐車場があるというので自動車で移動したのだが,途中の道幅がかなり狭く,ちょっと心配になりつつどうにかこうにか現地に到達した。小幡城の最初の築城者に関しては諸説あって確定していないようなのだが,戦国時代には江戸氏の配下である小幡氏の居城だったという点ではあまり異論が… コメント:0 2022年05月10日 旅 歴史 エッセイ 写真 続きを読むread more
キツネアザミ 先日,散策中,キツネアザミ(Hemistepta lyrata)と思われれる植物の花を見た。群れるところには群れている。 コメント:0 2022年05月09日 初夏 花 植物 生態 続きを読むread more
深谷市東方:熊野山弥勒院 過日,真言宗智山派・熊野山弥勒院良光寺(埼玉県深谷市東方)を参拝した。本尊は,地蔵菩薩。幡羅郡八十八ヶ所霊場51番となっている。創建等の詳細は不明ながら,古い寺院であることは疑いようがない。江戸時代には熊野大神社の別当だったとのこと。現在の建物は大正時代に改築されたものらしい。道路に面した長い塀がとても印象に残る寺院だった。 山門 … コメント:0 2022年05月09日 歴史 旅 エッセイ 続きを読むread more
深谷市東方:熊野大神社 過日,熊野大神社(埼玉県深谷市東方)を参拝した。祭神は,伊弉諾尊・伊弉冉尊・速玉男尊・事解男尊。随分と古い時代から小祠があったとされているが,天文年間以降に諸領主から保護され,大いに栄えた神社ということのようだ。熊野大神社は,式内社・武蔵国幡羅郡白髪神社の論社ともなっている。この見解は,十分に成立可能な範囲内にあるのではないかと思われる… コメント:0 2022年05月09日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
ミゾコウジュ 先日,農地と住宅地の混じった場所を散策していたところ,路傍にミゾコウジュ(Salvia plebeia)と思われる植物が花を咲かせているのを見つけた。あるところにはいっぱいある比較的ありふれた植物なのかもしれないが,いざ探そうとすると意外とみつからないこともある。 コメント:0 2022年05月08日 初夏 花 植物 続きを読むread more
深谷市:木の本古墳群(その3) 過日,木の本古墳群(埼玉県深谷市)を見学した。 木の本古墳群は,深谷市の東方地区と原郷地区にまたがるかなり広い範囲に分布する古墳群。民家敷地内にあるために見学を控えた古墳を除き,公道等から見学可能な古墳を一応全部見学することができた。 なお,木の本古墳群及び関連遺跡の所在地を示す図は,深谷市教育委員会編『埼玉県深谷市埋蔵文化財発掘調査報… コメント:0 2022年05月08日 旅 歴史 写真 続きを読むread more
深谷市:木の本古墳群(その2) 過日,木の本古墳群(埼玉県深谷市)を見学した。 木の本古墳群は,深谷市の東方地区と原郷地区にまたがるかなり広い範囲に分布する古墳群。民家敷地内にあるために見学を控えた古墳を除き,公道等から見学可能な古墳を一応全部見学することができた。 なお,木の本古墳群及び関連遺跡の所在地を示す図は,深谷市教育委員会編『埼玉県深谷市埋蔵文化財発掘調査報… コメント:0 2022年05月08日 旅 歴史 写真 続きを読むread more
深谷市:木の本古墳群(その1) 過日,木の本古墳群(埼玉県深谷市)を見学した。木の本古墳群は,深谷市の東方地区と原郷地区にまたがるかなり広い範囲に分布する古墳群。民家敷地内にあるために見学を控えた古墳を除き,公道等から見学可能な古墳を一応全部見学することができた。なお,木の本古墳群及び関連遺跡の所在地を示す図は,深谷市教育委員会編『埼玉県深谷市埋蔵文化財発掘調査報告書… コメント:0 2022年05月08日 旅 歴史 写真 続きを読むread more
栃木県塩谷郡塩谷町:西ノ山古墳群と大宮城跡(その3) 過日,日々輝学園高等学校(栃木県塩谷郡塩谷町大宮)の敷地内にある西ノ山古墳群の一部と大宮城跡の一部を見学した。 日々輝学園高等学校の職員室で挨拶をし,見学の許可を得た上で,グラウンドの南端付近に設置してある案内板で遺跡の配置等を確認。斗光ヶ丘古墳の石室(移築・復元)を最初に見学し,そのあとで時計と反対まわりに遊歩道を散策しながら,大宮城… コメント:0 2022年05月07日 旅 歴史 写真 続きを読むread more
栃木県塩谷郡塩谷町:西ノ山古墳群と大宮城跡(その2) 過日,日々輝学園高等学校(栃木県塩谷郡塩谷町大宮)の敷地内にある西ノ山古墳群の一部と大宮城跡の一部を見学した。 日々輝学園高等学校の職員室で挨拶をし,見学の許可を得た上で,グラウンドの南端付近に設置してある案内板で遺跡の配置等を確認。斗光ヶ丘古墳の石室(移築・復元)を最初に見学し,そのあとで時計と反対まわりに遊歩道を散策しながら,大宮城… コメント:0 2022年05月07日 旅 歴史 写真 続きを読むread more