2023年3月17日につくば植物園で見た花(その2) 2023年3月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。 この日の午前中には家庭内の雑用がいろいろあったため,それを済ませてから出発した。天気予報では「曇りのち雨」となっていたのだが,つくば植物園に到着した頃にはだいぶ晴れて明るくなっていた。 園内の木々には春の花がどんどん咲いている… コメント:0 2023年03月19日 春 花 樹木 生態 ガーデニング 写真 続きを読むread more
2023年3月17日につくば植物園で見た花(その1) 2023年3月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。 この日は,天気予報では「曇りのち雨」ということになっていたのだが,測定データを検討する限り明らかに天気予報の方が誤っていると確信した。きっと「曇りのち晴れ」になると予測した。ここ数年,既存の天気予報の「外れ」がかなりある。私自身… コメント:0 2023年03月19日 春 樹木 花 生態 ガーデニング 写真 続きを読むread more
ウメ「鶯宿枝垂」 2023年3月3日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)で,「鶯宿枝垂」というウメ品種の花を観た。 江戸時代の絵画(版画)の図案として,開花中の梅の枝に目白がとまって囀っているという定型的なものがある。美しい声で囀るウグイスが人前に姿を現すことは実際には稀であるのに対し,可愛らしい姿をしているメジロが人前に姿を現すことは頻繁… コメント:0 2023年03月18日 春 花 樹木 エッセイ 続きを読むread more
中野市新野:松山寺 2022年11月下旬のことだが,曹洞宗・大日山松山寺(長野県中野市新野)を参拝した。 松山寺は,中山晋平記念館のすぐ近くにあり,中山晋平と縁のある寺院としても知られている。 松山寺の縁起等の詳細は不詳なのだが,松山寺の山号は大日山となっている。大日如来は,真言密教における本尊なので,もしかすると,松山寺の歴史を伝える山号なのではない… コメント:0 2023年03月18日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
中野市新野:中山晋平記念館など 2022年11月下旬のことだが,中山晋平記念館(長野県中野市新野)を訪問し,同記念館とその裏にある中山晋平の生家を見学した。 中山晋平に関しては,野口雨情記念館(茨城県北茨城市磯原町)に展示されている資料等を通じて少しは知っていたが,中山晋平に関してまとめて知識を得る機会はこれが初めて。勉強になった。 中山晋平記念館の入口前付近には… コメント:0 2023年03月18日 旅 音楽 芸術 エッセイ 続きを読むread more
ミズバショウとザゼンソウの群生地の散策中に見た鳥 昨日,なす風土記の丘資料館(栃木県那須郡那珂川町小川)の傍にあるミズバショウとザゼンソウの群生地を再訪して見学中,様々な野鳥をみかけたので,愛用のコンパクトデジタルカメラでそれらの鳥の写真を撮った。 シジュウカラは,桜の蕾を食べている最中のように見える。比較的近いところから写真撮影できた。カワラヒワとビンズイと思われる鳥は,撮影しよう… コメント:0 2023年03月17日 春 鳥 樹木 生態 写真 続きを読むread more
栃木県那須郡那珂川町小川:ミズバショウとザゼンソウの群生地再訪 昨日,栃木県大田原市北金丸にあるザゼンソウ(Symplocarpus foetidus)の群生地を訪問して見学した後,なす風土記の丘資料館(栃木県那須郡那珂川町小川)の傍にあるミズバショウとザゼンソウの群生地を再訪した。 3月中旬なので,既に開花していた。個体数は十分にあるのだけれども,全体の傾向として,衰退気味のように見える。上流か… コメント:0 2023年03月17日 春 花 植物 生態 生態系 写真 エッセイ 続きを読むread more
大田原市北金丸:ザゼンソウ群生地で見た植物(その2) 昨日,栃木県大田原市北金丸にあるザゼンソウ(Symplocarpus foetidus)の群生地を訪問した。素晴らしい場所だと思う。 ところで,このザゼンソウ群生地のすぐ東側には用水路と思われる小川が流れている。 その小川の水面から上に新葉を伸ばしている植物群が見えた。また,水流が少し緩くなっている場所の水面にはウキクサを大型にした… コメント:0 2023年03月17日 春 植物 生態 生態系 写真 エッセイ 続きを読むread more
大田原市北金丸:ザゼンソウ群生地で見た植物(その1) 昨日,栃木県大田原市北金丸にあるザゼンソウ(Symplocarpus foetidus)の群生地を訪問した。現在では自生の群生地がどんどん減ってしまっている。この群生地は,地元の保護団体によって整備・管理されているとのこと。素晴らしい場所だと思う。 木道を歩いてザゼンソウ群生地を見学した。 駐車場 駐車場と自生地を連絡する… コメント:0 2023年03月17日 春 花 植物 生態 写真 続きを読むread more
中野市新野:高遠山古墳 2022年11月下旬のことだが,高遠山古墳(長野県中野市新野)を見学した。 高遠山古墳は,全長51.2m・後円部高さ4mで,前方後円墳とされている。ただし,前方部端付近の墳丘は,既に失われている。前方部は,主軸から少しずれて南東側に曲がっており,森将軍塚古墳(長野県千曲市森)との類似性を指摘する見解が多い。 高遠山は,磊龍山とも呼ば… コメント:0 2023年03月16日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more