屛風ヶ浦のアオジ 2025年1月2日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,屛風ヶ浦一帯(千葉県銚子市潮見町~千葉県旭市上永井付近)を再訪した。 アオジ(Emberiza spodocephala)の声が聞こえたので,見渡してみたところ,幸運にもその姿を写真に収めることができた。 一般に,アオジは,その声を耳にすることは珍しくないのだが,その姿をなか… コメント:0 2025年01月11日 旅 冬 海 草原 鳥 生態 続きを読むread more
鶴沼公園で見たバン 2024年12月30日のことだが,鶴沼公園(茨城県土浦市菅谷町)を訪問し,鶴沼とその周辺の蓮田などで野鳥を観察した。 ヨシのような大型の植物が生えている区画で,バン(Gallinula chloropus)を観た。 複数のバンが生息しているようだ。 逃げ足が速く,なかなかうまく写真を撮れない・・・ コメント:0 2025年01月11日 旅 冬 水辺 鳥 生態 続きを読むread more
加須市伊賀袋:浅間神社 過日,浅間神社(埼玉県加須市伊賀袋)を参拝した。祭神は,木花咲耶姫命。 浅間神社は,建久4年(1193年),下河辺行平が駿河国一の宮である富士浅間大神の分霊をこの地に勧請して創始された神社とされている。 境内地は方墳のような形状になっており,古墳かと思われがちだが,古墳時代の古墳ではなく,水害を避けるために構築された人工基盤の一種だ… コメント:0 2025年01月11日 旅 冬 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
正月のつくば植物園で見たガマズミの果実 2025年1月5日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 1月1日~1月4日は休園日のため,1月5日が正月最初の開園日だった。 施設の入口には正月飾り。 園内で動植物を観察した。当たり前のことだが,野鳥が食べることのできる果実をつけた低木等の近くでは野鳥の姿を見かけることが多い。 つくば植物園入口の正月… コメント:0 2025年01月10日 冬 果実 樹木 続きを読むread more
妙岐ノ鼻のカイツブリ 2024年12月28日の午後のことだが,他所での調査等を終えた帰路,妙岐ノ鼻(茨城県稲敷市浮島)に寄り,短時間だけ散策した。 護岸から水面を眺めると,カイツブリ(Tachybaptus ruficollis)が泳いでいるのが見えた。 ナガエツルノゲイトウ(Alternanthera philoxeroides)が大量に繁茂している場… コメント:0 2025年01月10日 冬 水辺 鳥 生態 生態系 続きを読むread more
波崎漁港のアカエリカイツブリ 2024年12月28日のことだが,波崎漁港(茨城県神栖市波崎)を訪問した。 主に西側の船着場を見学した。 水面には何種類かの野鳥が浮かんでいた。その中にアカエリカイツブリ(Podiceps grisegena)と思われる鳥が混じっていた。嘴が黄色なので,そのように同定した。 これまで,那珂湊港と平磯海岸でアカエリカイツブリを観たこ… コメント:0 2025年01月10日 旅 冬 海 鳥 生態 続きを読むread more
鶴沼公園で見たクサシギ? 2024年12月30日のことだが,鶴沼公園(茨城県土浦市菅谷町)を訪問し,鶴沼とその周辺の蓮田などで野鳥を観察した。 時計回りに沼を歩きながら動植物を観察。 鶴沼公園に隣接する蓮田では,タシギ(Gallinago gallinago)やコガモ(Anas crecca)に混じって食べ物を探しているクサシギ(Tringa ochropu… コメント:0 2025年01月10日 冬 水辺 鳥 生態 続きを読むread more
つくば植物園:シロハラのメス? 2025年1月5日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 水場でシロハラを見た。 たぶん,シロハラ(Turdus pallidus)のメスだろうと思う。 コメント:0 2025年01月10日 冬 鳥 生態 続きを読むread more
つくば市花室:花室城跡 過日,花室城跡の一部を訪問した。 花室城跡に関しては,桜村史編さん委員会編『桜村史(上巻)』(昭和57年)の180~182頁に詳細な解説がある。 花室城があったとされる場所は結構広い範囲に及んでおり,北端は,大日堂跡(大日塚古墳)の所在地付近,西端は覚王寺の境内地付近,中心部は八坂神社付近とされている。この日は,八坂神社の境内地付近… コメント:0 2025年01月10日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
開裂したトベラの果実 先日,ある海岸を散策中,トベラ(Pittosporum tobira)の果実が開裂し,中にある赤い種子が露出しているのを観た。 何種類かの野鳥がこの期に来ているように見えたのだが,実際にこの種子を食べているところは観察できなかった。 コメント:0 2025年01月09日 冬 樹木 果実 続きを読むread more