千葉県長生郡睦沢町寺崎:勝見城跡(その1)
先日,やすらぎの森(千葉県長生郡睦沢町寺崎)を訪問した。
やすらぎの森は,その所在地全体として,勝見城跡の遺跡とも重なっている。大規模自然災害の影響等によりあちこち壊れてしまっているけれども,元は相当の予算をかけて整備された城跡公園なのだということが分る。
勝見城は,上総権介広常の弟・金田小太夫頼次が構築した城として知られている。現在,城跡遺跡として残されているのは,尾根上の古墳を二次利用して構築された構造物のように見える多数の土塁と堀切の連続だけなのだが,一般に,これらの尾根上の土塁に囲まれた窪地のような場所に屋敷のような主要な建築物があったのだろうと推定されている。
その後,勝見城は,庁南武田氏の居城となっていたが,庁南武田氏の滅亡と共に廃城となった。
勝見城跡の中で,天台宗・東光山無量院歓喜寺(千葉県長生郡睦沢町寺崎)の境内地の一部となっている部分,やすらぎの森の駐車場及びキャンプ場の一部となっている部分に関しては,既に別のブログ記事を書いた。
北の方から尾根上の遊歩道を歩き,歓喜寺の西側に位置する尾根上の城跡遺構を観ながら南西方向に進み,杉林の中をぐるりと回るようにして降りながら水生植物園に至り,やすらぎの森の駐車場に戻りながら,可能な範囲内で見学した。ヤマビルなどの危険があるため,藪の中には入らなかった。
尾根の北端付近には,展望台がある。かなり老朽化しており危険なので,撤去した方が良いと思われる。
北端付近にある展望台
キャンプ上の西側に位置する休憩場所
やすらぎの森の駐車場付近の様子
南の方から見た休憩所付近の様子
遊歩道から見下ろしたキャンプ場付近の様子
キャンプ場上にある虎口のような地形部分
西の方から見た虎口のような地形部分
北の方から見た尾根道
土塁跡と御堂
南の方から見た尾根道
土塁跡と御堂
御堂
尾根道
尾根道の東側の急崖
尾根道
土橋?
土塁の一部
南の方から見た土塁の一部
尾根道
勝見城の説明板
北辰妙見碑
余湖:勝見城(睦沢町寺崎字城ノ内)
バナーはシステムによって自動的に割り当てられるので,記事内容と関係のない項目が示されることがあります。
クリックしていただけると,励みになります。
この記事へのコメント