いすみ市岬町鴨根:清水寺(その1)

過日,清水観世音とも呼ばれる天台宗・音羽山千手院清水寺(千葉県いすみ市岬町鴨根)を参拝した。本尊は千手観世音菩薩。
坂東三十三観音第三十二番札所となっている。

延暦年間に最澄(傳教大師)がこの地を訪れて庵を結んで十一面観世音菩薩を安置し,また,金澤谷の土中から金銅聖観音像を発見して安置し,大同2年(807年)には圓仁(慈覚大師)が千手観世音菩薩二体をつくり,一体を天台宗・高谷山善應寺(千葉県いすみ市高谷)に安置し,他の一体を清水寺に安置し,その後,坂上田村麻呂が堂宇を建立したのが始まりと伝わる非常に古い寺院。

清水寺に関しては,岬町史編さん委員会編『岬町史』(昭和57年)の1155~1159頁,夷隅郡役所編『千葉縣夷隅郡誌』(大正12年,1990年復刻版)の445頁に詳細な解説がある。

文明13年(1481年),本堂と奥の院を残して堂宇を焼失した。文化10年(1813年),仁王門を残して堂宇を焼失した。現在の本堂は,文化14年(1817年)に再建された建物。本堂正面の彫刻は,とても立派なものだった。

木造十一面観音立像は,千葉県指定の有形文化財となっている。

銅造聖観音立像及び木造聖観音像仏頭は,いすみ市指定の有形文化財となっている。

本堂前にある芭蕉の句碑は,いすみ市指定の有形文化財となっている。


IMG_0097.JPG
寺号標


IMG_0049.JPG
仁王門


IMG_9990.JPG
四天門の方から見た仁王門


IMG_9982.JPG
文化財の表示


IMG_0050.JPG
参道竣工記念碑


IMG_9989.JPG
四天門


IMG_9995.JPG
四天門近影


IMG_9999.JPG
四天門の彫刻(一部)


IMG_0003.JPG
四天門1階の天井画


IMG_0015.JPG
本堂の方から見た四天門


IMG_0041.JPG
手水


Hypericum monogynum
ビヨウヤナギ(Hypericum monogynum


IMG_0011.JPG
本堂前の石段


IMG_0018.JPG
本堂


IMG_0023.JPG
本堂の彫刻(一部)


IMG_0028.JPG
同上


IMG_0031.JPG
同上


IMG_0039.JPG
斜め前から見た本堂



IMG_0034.JPG
鐘楼


Hypericum patulum
鐘楼前の池のキンシバイ(Hypericum patulum


IMG_0021.JPG
芭蕉句碑


IMG_0022.JPG
芭蕉句碑の説明板



 清水寺

 坂東三十三観音

 千葉県教育委員会:木造十一面観音立像



この記事へのコメント