鴨川市:後広場1号墳出土舟型石棺
過日,広場古墳群(千葉県鴨川市広場)に属する後広場2号墳を見学した後,同古墳群に属する後広場1号墳から出土した舟型石棺を見学した。
広場古墳群に関しては,財団法人千葉県史料研究財団編『千葉県の歴史 資料編 考古2(弥生・古墳時代)』(平成15年)の328~330頁,鴨川市史編さん委員会編『鴨川市史読本編 鴨川のあゆみ』(平成10年)の36~37頁に詳細な解説がある。
後広場1号墳の所在地の現況は,宅地及び雑種地のようになっており,古墳としては完全に隠滅している。そのため,現況から後広場1号墳の姿を推測することはできない。
しかし,この石棺が発見された当時の状況から,後広場1号墳は,当時における残存墳丘の規模としては,径20.7m×12.6m・高さ2.7mの円墳だと推定されており,墳丘の上部に溝があったことから石室のない石棺直葬の墳墓だったと理解されている。
当時,古墳の形状・規模を確定するための発掘調査は実施されなかったようなので周溝の有無は不明。それゆえ,あくまでも想像の域を出ない可能性の問題としては,径30m以上の大規模な円墳または前方後円墳だった可能性はあり得ると考えられる。
現在,この石棺は,鴨川市の郷土資料館(千葉県鴨川市横渚)で保管・展示されている。元は石棺の蓋となる石材も保存されていたけれども,風化によって崩壊してしまい,現在では存在しない。この石棺は,長らく上総博物館で保管されていたけれども,後に鴨川市の郷土資料館に移管されたとのこと。上総博物館で保管されていた当時における状況の詳細は知らない。
この舟型石棺は,大正15年(1926年)に砂丘地における土取り作業中に地中から発見された凝灰質砂岩製のくり抜式舟型石棺。このようなタイプの古墳時代の石棺は,千葉県内では唯一という極めて貴重なもの。
石棺内にあった人骨,副葬品(7振の直刀,刀子,鉄鏃)から古墳時代後期の石棺と推定されている。出土した直刀中の1振は,金銅装であり,貴人の太刀。刀子は,鹿角製の把が装着された豪華なもの。これらの副葬品の特徴から考えると,後広場1号墳の被葬者は,まさに長狭国造その人である可能性がある。
長狭国造は,朝廷の命によりこの地に進駐し,屯田・支配した武人集団の長者だと考えられる。
一般に,古代において,日本国(倭国)内の国造は,全て皇族またはその子孫だったと考えられる。
長狭国造に関しては,『先代旧事本紀』にはその記載がないけれども,『古事記』によれば,神武天皇の子孫とされている。私は,『古事記』の見解を支持する。
ちなみに,後広場1号墳出土の石棺及び副葬品は,歴史学上及び考古学上において極めて重要な文化財でありながら,鴨川市の文化財にも千葉県の文化財にも指定されていないようだ。
しかし,国宝に指定されるべきではないかと思う。
石棺
同上
同上
説明板
副葬品の展示と説明
鴨川市:郷土資料館
バナーはシステムによって自動的に割り当てられるので,記事内容と関係のない項目が示されることがあります。
クリックしていただけると,励みになります。
この記事へのコメント