鴨川市広場:広場塚古墳(隠滅)と近世の塚
過日,広場古墳群(千葉県鴨川市広場)に属する広場塚古墳の所在地を訪問した。
広場古墳群に関しては,財団法人千葉県史料研究財団編『千葉県の歴史 資料編 考古2(弥生・古墳時代)』(平成15年)の328頁に解説がある。
同書同頁は,広場古墳群の所在地となっている台地に関し,長狭国造の本拠地だとした上で,同書330頁は,同古墳群の中で最も大きな後広場1号墳(隠滅)を長狭国造の一族のものと推定している。
広場塚古墳は,広場古墳群を構成する古墳の中で最も南に位置する古墳。
財団法人千葉県文化財センター編『千葉県文化財センター調査報告書第272号 山武町胡麻手台16号墳発掘調査報告書』(平成6年度)の175頁は,径20m・高さ1.5mの円墳としている。しかし,『千葉県の歴史 資料編 考古2(弥生・古墳時代)』の328頁は,既に隠滅した古墳として扱っており,千葉情報マップ上でも「墳丘削平」と表示されている。
要するに,広場塚古墳は,隠滅古墳として扱われている。広場塚古墳の所在地は砂丘地なので,地下の遺構は存在しないのかもしれない。
広場塚古墳の所在地付近には御堂があり,その御堂の東側と西側に小さな塚がある。このブログ記事では,御堂の東側にある塚を塚Aと表記し,御堂の西側にある塚を塚Bと表記することにする。
これらの塚は,広場塚古墳の墳丘の名残りのようなものではないかと考えられるが,千葉情報マップ上では径3m・高さ1.5mの近世の塚がある旨が表示されている。塚Aの上には3基の湯殿山供養塔が建立されているので,千葉情報マップで表示されている近世の塚とは,塚Aのことを指すものと考えられる。
塚Bの上には石祠が祀られている。
南の方から見た広場塚古墳の所在地付近の様子
南東の方から見た広場塚古墳の所在地付近の様子
北の方から見た広場塚古墳の所在地付近の様子
御堂
東の方から見た塚A
北の方から見た塚A
南西の方から見た塚A
塚Aの上に建立されている湯殿山供養塔
南の方から見た塚B
北の方から見た塚B
バナーはシステムによって自動的に割り当てられるので,記事内容と関係のない項目が示されることがあります。
クリックしていただけると,励みになります。
この記事へのコメント