前橋市河原浜町:大胡城跡(その2)
過日,大胡城跡(群馬県前橋市河原浜町)を訪問した。
大胡城跡は,群馬県指定の史跡となっている。
当日は,大胡シャンテマルエホールの事務室で大胡シャンテマルエホールの駐車場にクルマを停めておくことの許可を得た上で,その駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復して大胡城跡を見学した。大胡シャンテマルエホールの担当者の方の対応は,とても親切だった。
二の丸の南側に桝形跡とされている場所がある。元は,この桝形跡の所在地付近から三の丸方面と連絡する登城口があったらしい。
また,二の丸の北西端付近から西側の方に降りる山道がある。下の方まで行かなかったので,確実ではないが,浄土宗鎮西派・無量山月照院養林寺(群馬県前橋市堀越町)の方に続いているようだ。
本丸及び二の丸の北側には大きな堀跡があり,その北側には北郭と呼ばれる場所がある。大胡城跡の一部ではあるけれども大規模に掘削されて幼稚園の敷地となっていた。現在では,その幼稚園も廃園となり,立入禁止となっている。
北の方から見た二の丸中心部付近
(奥は桝形跡付近)
北の方から見た桝形跡の土塁と石材
同上
南の方から見た桝形跡の土塁
(奥は二の丸跡)
同上
西の方から見た桝形跡
二の丸南西端付近
旧石標など?
南の方から見た二の丸中心部付近
西の方から見た二の丸中心部付近
二の丸北端付近
二の丸と本丸との間の土橋
養林寺方面へ降りる山道
同上
二の丸と本丸との間の空堀北端付近
北西の方から見た本丸北西端付近と土橋
本丸北西端の裾付近を降りる道
同上
本丸と北郭との間にある堀跡
同上
堀跡にかかる橋
北郭に登る階段(立入禁止)
本丸東側斜面裾近くの様子
本丸と北郭の間にある堀跡の続き
(写真左手上は本丸)
(写真右手上は北郭)
北東の方から見た北郭跡所在地(立入禁止)
北郭北東端の土塁跡付近(立入禁止)
前橋市:大胡の文化財を訪ねて
余湖:大胡城(大胡町川原浜字根古屋)
この記事へのコメント