2025年2月28日に菅生沼で見た鳥など

2025年2月28日のことだが,久しぶりに菅生沼(茨城県常総市菅生町)を訪問した。

ミュージアムパーク茨城県自然博物館(茨城県坂東市大崎)の駐車場にクルマを停め,同博物館の敷地内の野鳥を簡単に観察し,ふれあい橋~ふれあい公園付近を歩きながら菅生沼の遊歩道から見える範囲内で動植物の観察をした。昼食の後,逆方向から観察しながら自然博物館の敷地に戻り,再び自然博物館の敷地内の野鳥観察をした上で帰宅した。

この日に観た野鳥の中で,コハクチョウCygnus columbianus),ベニマシコUragus sibiricus)のメス,ホオジロEmberiza cioides),バンGallinula chloropus),カワセミAlcedo atthis),ダイサギArdea alba),ホシハジロAythya ferina),カルガモAnas zonorhyncha)に関しては,既に別のブログ記事を書いた。

それら以外の野鳥などに関し,記録のため,このブログ記事を書くことにする。


Higashi-nirei River
東仁連川


Motacilla grandis
セグロセキレイ(Motacilla grandis


Podiceps cristatus
カンムリカイツブリ(Podiceps cristatus


Phalacrocorax carbo
カワウ(Phalacrocorax carbo


Turdus eunomus
ツグミ(Turdus eunomus


Turdus eunomus
同上


Ardea cinerea
アオサギ(Ardea cinerea


Parus minor
シジュウカラ(Parus minor


Parus minor
同上


Anas crecca
コガモ(Anas crecca


IMG_1791.JPG
同上


Fulica atra
オオバン(Fulica atra


Tachybaptus ruficollis
カイツブリ(Tachybaptus ruficollis


Tachybaptus ruficollis
同上


Passer montanus
スズメ(Passer montanus


Passer montanus
同上


Turdus pallidus
シロハラ(Turdus pallidus


Emberiza rustica
カシラダカ(Emberiza rustica


Emberiza rustica
同上


Emberiza spodocephala
アオジ(Emberiza spodocephala


Emberiza spodocephala
同上


Mauremys reevesii?
クサガメ(Mauremys reevesii)?


Aegithalos caudatus
エナガ(Aegithalos caudatus


Aegithalos caudatus
同上


Emberiza schoeniclus
オオジュリン(Emberiza schoeniclus


Pandion haliaetus
ミサゴ(Pandion haliaetus


Hypsipetes amaurotis
ヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis


Lanius bucephalus
モズ(Lanius bucephalus



 侵入生物データベース:クサガメ



この記事へのコメント