2025年2月25日に銚子港とその周辺で見た鳥など

2025年2月27日のことだが,銚子港(千葉県銚子市川口町)を訪問した。

イワシが豊漁とのことで,どの漁船も水揚げ作業中であり,とても忙しそうだった。道路に鰯が落ちていた。漁船から水産加工工場までトラックで搬送中にこぼれ落ちたもの。その鰯の写真も撮った。魚釣りをしないので正確なところは分からないのだけれども,マイワシ(Sardinops melanostictus)ではないかと思う。

この日は,ウオッセ21付近から歩き始めて銚子外港(千葉県銚子市川口町)~黒生港付近まで歩いてみた。

ウオッセ21の近くには,対岸の防波堤上に多数の海鳥が群れているのが見える場所があった。ただし,距離があるため鮮明な写真を撮ることができなかった。
この多数の鳥類の群れの中には,ユリカモメ(Chroicocephalus ridibundus),セグロカモメ(Larus vegae),ワシカモメ(Larus glaucescens)が含まれている。海面には,ユリカモメの群れに混じってセグロカモメと思われる鳥が浮かんでいた。

ウオッセ21の西の方に位置する銚子外港~黒生港付近の大部分が護岸工事関係の作業場として使用されているために立入禁止となっており,また,防波堤も立入禁止となっていたため,そのあたりでは,(立入禁止区域に入らない限り)海鳥を観察することは基本的に不可能ということを理解するだけで終わりになった。

黒生海岸は美しく,よい場所なのだが,その周辺にある草地は,不法投棄された塵が山積しており,踏み入ると危険。散策の場所としてはお勧めできない。


fishing boat
水揚げ作業中の漁船


fishing boat
同上


fishing boat
同上


Sardinops melanostictus
マイワシ(Sardinops melanostictus)?


Chroicocephalus ridibundus?
ワシカモメ(Chroicocephalus ridibundus)?


Chroicocephalus ridibundus and Larus crassirostris
ユリカモメ(Chroicocephalus ridibundus
セグロカモメ(Larus vegae


seabirds
様々な海鳥の混生


Milvus migrans
トビ(Milvus migrans


Larus crassirostris?
ウミネコ(Larus crassirostris)?


patrol boat
巡視艇「うめかぜ」


caution
立入禁止の表示


Zosterops japonicus
メジロ(Zosterops japonicus


Zosterops japonicus
同上


Kurohai Port
黒生港


Monticola solitarius
イソヒヨドリ(Monticola solitarius)のメス


beach and reef
黒生海岸の様子


fishing
沖で魚釣りを楽しむ人たち


explanation
黒生海岸の説明板


martyrdom monument
美加保丸の遭難碑


Phalacrocorax carbo?
カワウ(Phalacrocorax carbo)?


Motacilla alba lugens
ハクセキレイ(Motacilla alba lugens


caution
立入禁止の表示


illegal dumping
草地に不法投棄された塵(一部)


caution
「ゴミを捨てるな」


Passer montanus
スズメ(Passer montanus


Emberiza spodocephala
アオジ(Emberiza spodocephala


Spodiopsar cineraceus
ムクドリ(Spodiopsar cineraceus


Spodiopsar cineraceus
同上


Lanius bucephalus
モズ(Lanius bucephalus



この記事へのコメント