印西市浦部:浦部鳥見神社と姫塚古墳所在地

過日,浦部鳥見神社(千葉県印西市浦部)を参拝した。祭神は,饒速日命・宇摩心志眞知命・御炊屋姫命。

浦部鳥見神社は,慶安元年(1648年)に創建された神社とされている。

浦部神社に奉納される神楽は,千葉県指定の無形文化財となっている。

浦部鳥見神社に関しては,千葉縣印旛郡役所編『千葉縣印旛郡誌』(大正2年)の復刻版である『千葉県印旛郡誌 後篇』(臨川書店,昭和60年)の541~542頁に詳細な解説がある。これによると「境内七社あり」とのこと。

浦部鳥見神社は,天台宗・日照山慧光院観音寺(千葉県印西市浦部)の観音堂の北西側台地上にあり,同観音堂の左手(西側)にある石段を登ると,浦部鳥見神社の前に至ることができる。

浦部鳥見神社の境内地の南側には姫塚古墳と呼ばれる円墳があることになっているのだが,ちば情報マップによれば,その現況は「台地上・畑」となっているので,浦部鳥見神社の南側に位置する畑がその所在地であり,地上部は既に消滅している古墳なのだろうと思われる。


IMG_8337.JPG
観音寺の観音堂


IMG_8341.JPG
観音堂の西側にある石段


IMG_8343.JPG
浦部鳥見神社の境内地南側にある畑


IMG_8387.JPG
神社境内地南側を通る参道


IMG_8350.JPG
浦部鳥見神社境内地前の様子


IMG_8347.JPG
鳥居


IMG_8375.JPG
鳥見神社改築記念碑


IMG_8348.JPG
神楽の説明板


IMG_8351.JPG
拝殿


IMG_8352.JPG
本殿


IMG_8381.JPG
神楽殿


IMG_8368.JPG
境内社(八坂神社)または神輿庫?


IMG_8369.JPG
境内社(子安神社?)


IMG_8362.JPG
境内社


IMG_8355.JPG
境内社(天満宮)


IMG_8379.JPG
境内社(牛頭天王)


IMG_8360.JPG
境内社(愛宕神社)


IMG_8358.JPG
境内社(稲荷神社)


IMG_8361.JPG
境内社


IMG_8364.JPG
境内社


IMG_8366.JPG
境内社


IMG_8370.JPG
境内社



IMG_8365.JPG
力石?


IMG_8382.JPG
月山・羽黒山・湯殿山参拝記念碑


これまで検討してきた結果を踏まえると,千葉県の印西郡に複数存在する鳥見神社の多くは,元は古墳そのものを神社の御神体として崇敬してきた場所であり,後の時代になって,(例えば,当該地域の支配階級の変動により)当該古墳が御神体としては扱われなくなってしまったために削平され,または,古墳の墳丘の一部または全部を削平して社殿を建てるようになったのではないかと推測される。



 印西市:浦部の神楽[県指定無形民俗文化財]



この記事へのコメント