白井市平塚:平塚鳥見神社
過日,平塚鳥見神社(千葉県白井市平塚)を参拝した。祭神は,饒速日命。
平塚鳥見神社の由緒等の詳細は不詳。
平塚鳥見神社に関しては,千葉縣印旛郡役所編『千葉縣印旛郡誌』(大正2年)の復刻版である『千葉県印旛郡誌 後篇』(臨川書店,昭和60年)の544頁に解説がある。
現在の社殿は,天保5年(1834年)に再建されたものとのこと。本殿再建の際の天保5年の棟札1点と天保2年の木挽仕用帳2点は,白井市の文化財に指定されている。
このあたりは古墳群の所在地と一致しているので,元は古墳の墳丘それ自体を御神体として拝した神社だったのではないかと推定される。一般に,鳥見神社と称する神社は,古墳所在地と一致している例が多い。
鳥居
手水
境内社
参道
左側の狛犬
右側の狛犬
拝殿
本殿
本殿の彫刻(一部)
説明板
境内社(子安神社)
境内社(八坂神社)
境内社(大杉大明神)
新四国第三十三番の標石
新四国第三十三番の標石
平塚鳥見神社の境内社
新四国第五十七番の標石
平塚鳥見神社の境内社
大々神楽奉納碑
白井市:平塚鳥見神社本殿
かまがや散歩:千葉県北西部の鳥見神社(5) 白井市・平塚鳥見神社
この記事へのコメント