茨城県那珂郡東海村石神内宿:長松院(その1)
過日,曹洞宗・住吉山長松院吉祥寺(茨城県那珂郡東海村石神内宿)を参拝した。本尊は,南無虚空蔵菩薩。
豊受皇大神宮に関しては,東海村教育委員会編『東海村誌』(昭和33年)の166~167頁に詳細な解説がある。
『東海村誌』によれば,長松院は,石神城(茨城県那珂郡東海村石神内宿)の城主・小野崎氏の菩提寺だった。長松院の墓地区画内には小野崎氏累代の霊堂と墓碑がある。
また,『東海村誌』よれば,長松院は,開山当初は真言宗の寺院だったが,宝徳元年(1449年)に曹洞宗の寺院となり,曹洞宗・萬松山鳳林院(茨城県小美玉市竹原中郷)の末寺となったとのこと。現在では,総持寺(神奈川県横浜市鶴見区)と永平寺(福井県吉田郡永平寺町)を本山としている。
境内には不動堂などの御堂があるほか,とても立派な庭園がある。私が訪問した時には紅葉が美しかった。
本堂
斜め前から見た本堂
客殿と本堂
境内案内図
納経堂
六地蔵
歴代住職の墓所
小野崎氏霊堂
小野崎氏墓碑
石塔
一葉観世音菩薩
山茶花
この記事へのコメント