柏市石井:将門神社
過日,真言宗豊山派・岩井山龍光院安楽寺(千葉県柏市岩井)を参拝した際,同寺と隣接して鎮座している将門神社も参拝した。祭神は,平新皇将門。
将門神社は,平将門の三女・如蔵尼が平将門の霊を祀り創建した神社と伝えられている。社殿の扁額には「将門大明神」と記されている。
現在の社殿は,安政6年(1859年)に再建されたものとされている。その社殿は,とても立派だった。ただし,鳥居と参道との間には石井地区の青年館があるので,鳥居の方からは境内の様子がよく見えない。
例えば,国王神社(茨城県坂東市岩井),一言神社(茨城県坂東市岩井),日秀将門神社(千葉県我孫子市日秀),愛宕神社(茨城県守谷市本町),相馬惣代八幡宮(茨城県取手市寺田),御所神社(茨城県結城郡八千代町仁江戸),日枝神社(茨城県守谷市鈴塚),姫宮神社(茨城県取手市市之代)などがある。
鳥居
青年館の下をくぐる参道と石段
社殿前の様子
左側の狛犬
右側の狛犬
社殿
社殿側面
社殿の彫刻(一部)
社殿の彫刻(一部)
境内社(鹿嶋大神宮)
説明板
二十三夜供養塔
この記事へのコメント