高崎市箕郷町東明屋:箕輪城跡(その4)

過日,箕輪城跡(群馬県高崎市箕郷町東明屋)を訪問し,城跡の主要部分を見学した。

箕輪城は,長野氏によって構築された戦国時代の平山城。国指定史跡。

当日は,概ね,搦手~新曲輪~稲荷曲輪~通仲曲輪と御前曲輪との間の堀底道~三の丸~木俣~郭馬出~二の丸~本丸~御前曲輪を見学した後,搦手に戻り,更に,天台宗・箕輪山慈眼院法峰寺(群馬県高崎市箕郷町西明屋)の境内地ともなっている水の手曲輪を見学した。

御前曲輪の中にはとても大きな井戸がある。昭和2年に発見された井戸を整備して見学できるようにしたものとのこと。

搦手から南の方の部分は緩やかな斜面のような形状になっており,現況は農地や山林なのだが,元は箕輪城の一部だったようだ。そのあたりには立ち入らず,搦手まで降りる道から眺めるだけとした。

なお,だいぶ前のことになるが,箕輪城椿山砦(物見櫓)とされている椿山古墳(群馬県高崎市箕郷町西明屋)を見学したことがある。


IMG_4692.JPG
本丸と御前曲輪との間にある空堀


IMG_4693.JPG
御前曲輪の入口付近


IMG_4720.JPG
御前曲輪北側部分の様子


IMG_4695.JPG
説明板


IMG_4699.JPG
箕輪城址御前曲輪敷地寄贈記念碑


IMG_4700.JPG
箕輪城跡の標石


IMG_4701.JPG
箕輪城将士慰霊碑


IMG_4698.JPG
聖徳太子


IMG_4702.JPG
御前曲輪西虎口門跡付近


IMG_4703.JPG
御前曲輪西虎口門跡の説明板


IMG_4709.JPG
井戸の覆屋


IMG_4711.JPG
井戸


IMG_4710.JPG
井戸の説明板


IMG_4705.JPG
芭蕉句碑


IMG_4707.JPG
石祠


IMG_4713.JPG
平和之礎碑


IMG_4715.JPG
彰忠碑正面と砲弾


IMG_4712.JPG
彰忠碑


IMG_4718.JPG
彰忠碑の基壇部


IMG_4717.JPG
馬頭尊


IMG_4708.JPG
御前曲輪から見た通仲曲輪との間の堀跡


IMG_4716.JPG
御前曲輪から見た本丸との間の空堀


IMG_4721.JPG
御前曲輪から見た本丸


IMG_4749.JPG
二ノ丸下の標識


IMG_4751.JPG
本丸東側にある帯郭のような場所
(奥は稲荷曲輪)


IMG_4755.JPG
搦手口付近から見える景色


IMG_4757.JPG
搦手口



 箕輪城跡(高崎市の文化財)

 余湖:箕輪城(群馬県箕郷町)



この記事へのコメント