高崎市箕郷町東明屋:箕輪城跡(その1)
過日,箕輪城跡(群馬県高崎市箕郷町東明屋)を訪問し,城跡の主要部分を見学した。
箕輪城は,長野氏によって構築された戦国時代の平山城。国指定史跡。
武田信玄の攻撃を受けて長野氏が滅びた後,織田氏,北条氏,徳川氏が城主となり,井伊直政が最後の城主となった。井伊直政が高崎城に移った際,箕輪城は廃城となった。
立派な駐車場がある。城内はとても良く整備されており,非常に良い史跡公園だと思う。発掘調査の結果を踏まえた上で,主に井伊直政の時代の様子を再現するように整備されているとのこと。とても勉強になった。
当日は,概ね,搦手~新曲輪~稲荷曲輪~通仲曲輪と御前曲輪との間の堀底道~三の丸~木俣~郭馬出~本丸~御前曲輪を見学した後,搦手に戻り,更に,天台宗・箕輪山慈眼院法峰寺(群馬県高崎市箕郷町西明屋)の境内地ともなっている水の手曲輪を見学した。
箕輪城跡案内図
搦手口
新曲輪南側部分
新曲輪と稲荷曲輪との間の堀跡
同上
新曲輪の中心部分付近
稲荷曲輪への登り口
稲荷曲輪内の様子
稲荷曲輪の標石
稲荷曲輪の土塁脇にある塚と供養塔
供養塔
稲荷曲輪の土塁上にある稲荷神社と御堂
稲荷神社
御堂(不動明王?)
稲荷神社の背後付近の様子
稲荷曲輪と新曲輪~霊置山との間の堀跡
分岐点の標識
分岐点付近から見た稲荷曲輪の土塁
分岐点付近から見た御前曲輪と稲荷曲輪との間の堀跡
分岐点付近から見た新曲輪方面の様子
御前曲輪への登り道
通仲曲輪の一部
御前曲輪北堀の説明板
御前曲輪北堀
同上
御前曲輪の一部
通仲曲輪の一部
木橋
箕輪城跡(高崎市の文化財)
余湖:箕輪城(群馬県箕郷町)
この記事へのコメント