桐生市新里町新川:龍真寺と古墳
過日,曹洞宗・新川山龍真寺(群馬県桐生市新里町新川)を参拝した。本尊は,聖観世音菩薩。
龍真寺は,元和2年(1616年)に開山の寺院とされている。
龍真寺の境内には非常に多数の石仏などの石造物がある。その中でも鶏亀地蔵と呼ばれる石造地蔵菩薩坐像は,桐生市の重要文化財に指定されている。
龍真寺は,本堂前の庭園などに牡丹の花が咲き競う寺としても知られている。私が訪問した時は牡丹の季節ではなかったので,その花を見ていない。
龍真寺の入口左手にある駐車場敷地内には新川9号墳(新里村11号墳)と呼ばれる円墳があったようなのだが,もともと墳丘が既に失われていた古墳らしく,詳細不明となっている。現在では完全に隠滅している。
また,龍真寺の本堂北西側(墓地区画内?)には新川8号墳(龍真寺古墳・県台帳番号2368)と呼ばれる古墳があったようなのだが,詳細は不明。現在では完全に隠滅している。
龍真寺山門(中門)
龍真寺本堂
斜め前から見た本堂
本堂前の築山
本堂前の庭園
鐘楼
梵鐘
秋葉三尺坊大士堂
御堂
六地蔵・庚申塔など
鶏亀地蔵
念佛供養塔
回國供養塔
庚申塔など
ぼけ封じ観世音菩薩
如意輪観音・子育地蔵
駐車場北側付近に並ぶ十二支守り本尊
桐生市:龍真寺の石造地蔵菩薩坐像(鶏亀地蔵)
この記事へのコメント