我孫子市柴崎:柴崎神社(その2)
先日,柴崎神社(千葉県我孫子市柴崎)を参拝した。主祭神は,天御中主神。
柴崎神社は,天慶元年(938年)に創始の古い神社。
柴崎神社の境内地には,かつての神仏習合の時代における仏教と関係する石造物などの貴重な文化財が現在でも多数保存されており,歴史を学ぶための重要な文化遺産が多数残されている。素晴らしい。
本殿の背後にある境内社(三峯神社),境内社(富士浅間神社)は,円墳様の塚の上に鎮座している。神武天皇遥拝碑と明治天皇遥拝碑も塚の上にある。黒髪塚という塚もある。
これらの塚が築造された時期は不明なのだが,仮に江戸時代よりも前から存在しており,それを二次利用した結果現在のようになっているのだとすれば,これらの塚は,もともとは古墳時代の古墳だった可能性があり,または,後代の墓所としての塚だった可能性があり得るというような印象を受けた。
柴崎神社の境内地全域は,山王作北遺跡と呼ばれる遺跡包蔵地(時代不詳)に含まれており,その北側には小木戸南遺跡と呼ばれる縄文時代~古墳時代~奈良・平安時代の遺跡包蔵地があるのだが,柴崎神社の境内地において発掘調査が実施されたことがあるのかどうかはよくわからないので,正確なことは何も言えない。
柴崎神社南側入口付近
柴崎神社南側入口にある社号標
境内社(三峯神社の前社)
境内社(三峯神社の奥社)
境内社(三峯神社)の塚
同上
境内社(月讀尊)
境内社(稲荷神社)
境内末社(稲荷神社・秋葉大神など)・力石
境内社(富士浅間神社)
境内社(富士浅間神社)の塚
明治天皇遥拝碑
神武天皇遥拝碑
黒髪塚・忠魂碑
道祖神
青面金剛明王
青面金剛明王
青面金剛明王
柴崎神社
この記事へのコメント