我孫子市柴崎:石尊宮
先日,石尊宮(千葉県我孫子市柴崎)を参拝した。
この石尊宮の由緒等の詳細は不明。地元では,疣とりの御利益のある神社として信仰されてきたとのこと。
石尊宮の由緒に関しては,大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市大山)と関係の深い神社とする見解が多い。
石尊宮では,現在でも,大山阿夫利神社で行われる「納太刀」の祭祀と同じ祭祀が行われていることから,もともと大山阿夫利神社の末社として創始された神社なのだろうと推定される。
そうであるとすれば,石宮神社の祭神も,大山阿夫利神社の祭神と同じ大山祗大神・高龗神・大雷神であることになる。
石尊宮は,饅頭のような形をした小山の上にあり,社殿まで登る石段の途中には古い不動明王が祀られている。神仏習合の時代には,不動堂を兼ねていた可能性あると考えられる。
石尊宮の鎮座地となっている小山は,一見すると古墳のように見えないわけではない。古墳の上に石尊宮または石尊神社が祀られている例はかなり多数ある。古代においては,大きな古墳の墳丘上で雨乞いの神事などが挙行されたことがあったのかもしれず,もしそうであるとすればその名残りと考える余地がある。
我孫子市柴崎の石尊宮の鎮座地となっている小山は,自然地形のように見える。ちば情報マップを検索してみても,遺跡包蔵地とはされていない。しかし,現代では存在している国道6号線の陸橋が存在しない時代の様子を想像してみると,古代の海または泥湿地に突き出た半円形の小山のような土地なので,砦や物見台などが構築された時代が必ずあったはずであり,この場所を何も遺跡が存在しない場所だと考える方が少しおかしい。たぶん,単純に,調査されたことのない土地というだけのことではないかと思う。
石尊宮入口付近
鳥居
石段
石段の途中にある不動明王
石尊宮の社殿
(社殿右手前は「納太刀」神事のための奉納箱)
石尊宮の鎮座地となっている小山の山頂付近
バナーはシステムによって自動的に割り当てられるので,記事内容と関係のない項目が示されることがあります。
クリックしていただけると,励みになります。
この記事へのコメント