水戸市宮内町:吉田神社(その1)

過日,吉田神社(茨城県水戸市宮内町)を参拝した。祭神は,日本武尊。
式内社・常陸國那賀郡吉田神社名神大に比定されている。

吉田神社は,常陸第三宮とされている。

吉田神社は,正安4年(1301年)から遡ること約800年前頃(500年頃)に創始された神社とされている。
西暦500年頃の時代は,中国では魏晋南北朝の時代末期に相当する。当時,中国の北部は北魏(鮮卑族の拓跋氏)の統治下にあった。

建久4年(1193年)以降,社殿の改造と遷宮式が行われるようになったとのこと。

吉田神社に奉納される秋季祭礼は,水戸市指定の無形文化財となっている。

第二次世界大戦の際の空襲により社殿全部が焼失となった。現在の社殿は,昭和23年に再建のもの。

境内には多数の境内社があり,日本武尊の遺跡がある。


IMG_4783.JPG
鳥居と石段


IMG_4786.JPG
井戸?


IMG_4779.JPG
石段の途中にあるケヤキの巨樹


IMG_4780.JPG
保存樹の表示


IMG_4776.JPG
石段


IMG_4769.JPG
参道の鳥居


IMG_4720.JPG
随神門


IMG_4722.JPG
拝殿


IMG_4726.JPG
本殿


IMG_4739.JPG
左側の狛犬


IMG_4740.JPG
右側の狛犬


IMG_4724.JPG
縁結びの笹


IMG_4727.JPG
境内社(水戸神社・飯神社)


IMG_4729.JPG
境内社(早歳神社・國見神社)


IMG_4734.JPG
境内社
(疱瘡守護神社・大国主事代主神社・八幡宮・住吉神社・多賀神社・松尾神社)


IMG_4736.JPG
しだれ桜


IMG_4738.JPG
神木・夫婦木


IMG_4742.JPG
境内社(吉田天満宮)の鳥居


IMG_4745.JPG
境内社(吉田天満宮)


IMG_4759.JPG
境内社(オートバイ神社)の鳥居


IMG_4760.JPG
境内社(オートバイ神社)


IMG_4761.JPG
境内社(オートバイ神社)の説明板


IMG_4750.JPG
手水


IMG_4758.JPG
秋季祭礼の説明板


IMG_4721.JPG
境内案内図



 常陸第三宮 吉田神社

 水戸市教育委員会:吉田神社の秋季祭礼

 玄松子:吉田神社



この記事へのコメント