牛久市城中町:根小屋不動尊

過日,散策中に根小屋不動尊(茨城県牛久市城中町)の前を通ったので,敬意を表する趣旨で参拝した。

根小屋との呼称は,牛久城の根小屋に相当する場所にあることを示すもの。根小屋不動尊の由緒等の詳細は不詳。

お産の神様として祭礼が挙行されるらしい。私自身は,その祭礼の様子を拝見したことがない。

神佛習合になっているので,不動明王(不動尊)を本尊・祭神とする御堂であり神社でもあるということになる。それゆえ,鳥居もある。

不動尊の周囲には大師堂や別の神社の石祠もあり,また,御堂の裏付近には古墳の箱式石棺の石材と推定される石材がある。だいぶ前にこの場所を訪問したときには,もっと多数の石材が積まれていたように記憶しているのだけれども,記憶違いかもしれない。

得月院(茨城県牛久市城中町)にある古墳由来とされる石材と同様の石材は,そのままのかたちで,または,板碑や墓石や敷石等として二次利用されて,牛久城周辺を含め牛久市内各所で結構多数見られる。
得月院の境内に保管されている石材に関し,その出土場所に関する史料を見つけたので,得月院のブログ記事内に追記しておいた。

境内地の裏側の方には小山のようなものがある。これは,牛久城の一部だとされている。後代の改変のため,かなり変形してしまっているが,そのような目で見ると確かに城跡の一部のように見える。


IMG_2417.JPG
根小屋不動尊


IMG_2421.JPG
奉納された宝剣


IMG_2420.JPG
不動明王


IMG_2422.JPG
大師堂


IMG_2418.JPG
鳥居手前の石祠


IMG_2423.JPG
境内社(天神社?)


IMG_2419.JPG
道祖神


IMG_2426.JPG
境内社(金精様?)


IMG_2424.JPG
如意輪観音など


IMG_2425.JPG
箱式石棺の一部とみられる石材


IMG_2427.JPG
手水


IMG_2428.JPG
根小屋不動尊の裏にある牛久城の一部



 牛久市無形文化遺産:城中の不動様の祭り



この記事へのコメント