クルマバザクロソウ

2024年8月8日の午前のことだが,利根親水公園(茨城県北相馬郡利根町中谷)を訪問した。

同公園の駐車場にクルマを停めた。クルマから降りると,自分のクルマを停めたすぐ近くのあたりにザクロソウ(Trigastrotheca stricta)のような植物が生えていて開花しているのを見つけた。ザクロソウだろうと思ってその写真を撮った。

ところが,帰宅後,撮影してきた写真を丁寧に検討してみると,葉が輪生となっており,茎には明瞭な綾がない。

これらの特徴から,私が観た植物は,ザクロソウではなくクルマバザクロソウ(Mollugo verticillata)だと判断した。

クルマバザクロソウは,江戸時代末に渡来した帰化植物の一種とされている。

なお,ザクロソウの学名に関し,YListでは「Mollugo stricta L.」を標準学名としているが,Kewでは「Trigastrotheca stricta (L.) Thulin」を標準学名とし,「Mollugo stricta L.」を異名(Synonym)としている。

このKewの見解に従うと,ザクロソウとクルマバザクロソウとは,姿かたちはよく似ているけれども,同じザクロソウ科(Molluginaceae)のクルマバザクロソウ属(Mollugo)とザクロソウ属(Trigastrotheca)という異なる属の植物ということになる。


IMG_0956.JPG


IMG_0958.JPG


IMG_0957.JPG



 三河の植物観察:クルマバザクロソウ 車葉柘榴草

 野田市:クルマバザクロソウ(車葉柘榴草)



この記事へのコメント