戦場ヶ原のチダケサシ
2024年8月2日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。
赤沼駐車場から出発して自然観察路を青木橋経由で小田代原の休憩所まで歩き,いま観られる動植物を観察した後,小田代原の休憩所から低公害バス(有料・大人500円)に乗車して赤沼駐車場に戻った。
自然観察路の木道脇などでチダケサシ(Astilbe microphylla)の花を見た。
戦場ヶ原にはハナチダケサシ(Astilbe formosa)もある。
標本を採取して仔細に観察できる場合を除き,木道から眺めている程度では,チダケサシとハナチダケサシとの識別は容易ではない。
近づくことが可能であれば葉や茎の形状等を丁寧に観察し,肉眼で識別可能なことがある。しかし,戦場ヶ原の自然観察路では木道から降りてはならないことになっているので,それが難しい。
木道から視認できる範囲内でとりあえずの判断をすることにした。
チダケサシ(Astilbe microphylla)
同上
同上
同上
木道の様子
(木杭が更新されている)
ハナチダケサシ(Astilbe formosa)?
同上
三河の植物観察:チダケサシ 乳茸刺
三河の植物観察:ハナチダケサシ 花乳茸刺
この記事へのコメント