イケマの花にやってくる昆虫
2024年7月29日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。
赤沼駐車場から出発する低公害バス(有料・大人500円)に乗車して移動した上で,小田代原~千手ヶ浜方面を中心に散策し,いま見られる動植物を観察した。
林の中を通る自然観察路を歩いて移動中,イケマ(Cynanchum caudatum)が繁茂しており,数多くの花を咲かせている場所を通った。イケマの花には多くの種類のカミキリムシや蝶が集まるのだという。
何か来ていないかと気をつけて歩いていたところ,ヨツスジハナカミキリ(Leptura ochraceofasciata)がいるのを見つけた。カメラを向けるとすぐに葉の裏に隠れてしまったので,数枚しか写真を撮れなかったけれども,同定に必要なだけの写真は撮影できた。
また,別の花にはヒメキマダラセセリ(Ochlodes ochraceus)が来ていた。素晴らしい。
イケマ(Cynanchum caudatum)
ヨツスジハナカミキリ(Leptura ochraceofasciata)
同上
ヒメキマダラセセリ(Ochlodes ochraceus)
同上
同上
国立科学博物館:イケマ
虫ナビ:ヨツスジハナカミキリ
とある虫屋のむし写し:ヤマトヨツスジハナカミキリ(コヨツスジハナカミキリ)
虫ナビ:ツシマヨツスジハナカミキリ
愛媛県:シコクヒメヨツスジハナカミキリ
岐阜大学教育学部理科教育講座(地学):オオヨツスジハナカミキリ
昆虫エクスプローラ:ヒメキマダラセセリ
この記事へのコメント