栃木県芳賀郡益子町益子:観音寺

過日,真言宗豊山派・如意山宝珠院観音寺(栃木県芳賀郡益子町益子)を参拝した。本尊は,如意輪観世音菩薩。
関東八十八ヵ所霊場第三十番札所,関東百八地蔵尊霊場第四十八番札所となっている。

本尊の木造如意輪観世音菩薩坐像は,茨城県の文化財に指定されている。

観音寺は,天平9年(737年)に行基によって創始された古い寺院。その後,延暦年間に弘法大師によって如意輪観音が安置され,山号を如意山と改めた。
明治時代に宝蔵寺(栃木県芳賀郡益子町下大羽)を合併し,その際,宝蔵寺の地蔵堂を観音寺境内に移転した。

境内の墓地区画奥には陶製益子大仏がある。この大仏は,陶器店街となっている通りから拝することができる。

なお,観音寺の境内地は,益子古城跡の一部を構成する郭跡だったと考えられている。益子古城の主郭付近は,史跡公園として整備・公開されている。


IMG_7348.JPG
観音寺入口付近


IMG_7344.JPG
石段


IMG_7334.JPG
本堂


IMG_7329.JPG
本堂側面


IMG_7336.JPG
地蔵堂


IMG_7332.JPG
鐘楼


IMG_7338.JPG
梵鐘


IMG_7343.JPG
庫裏


IMG_7353.JPG
益子大仏


IMG_7340.JPG
古い供養塔など


IMG_7345.JPG
馬頭観世音


IMG_7346.JPG
二十三夜供養塔


IMG_7347.JPG
庚申塔?



 関東八十八ヵ所霊場:第三十番霊場如意山観音寺-益子観音-

 益子町:木造如意輪観世音菩薩坐像

 余湖:益子古城(御城・益子町益子字御城山)



この記事へのコメント