マルボシヒラタハナバエ(マルボシヒラタヤドリバエ)

2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。

戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。

国道120号線の歩道脇でマルボシヒラタハナバエ(Gymnosoma rotundata)を見た。これまでも何度か見たことがある。

マルボシヒラタハナバエは,「マルボシヒラタヤドリバエ」または「マルボシハナバエ」と呼ばれることもあるのだが,どの呼称が正名(標準和名)なのかわからない。

この昆虫は,ハナアブの一種のように見える。しかし,一般的にハナアブとして理解されている昆虫群とは異なるヤドリバエの仲間の一種なので,ハナアブの図鑑を調べても分からないことがある。昆虫の世界はややこしい。

桧垣守男「果樹カメムシ類の天敵,マルボシヒラタヤドリバエの寄生生態」植物防疫57巻7号314~319頁(2003年)によれば,マルボシヒラタヤドリバエは,チャバネアオカメムシに寄生する天敵昆虫とのこと。
ただし,チャバネアオカメムシの従来の分類を根本から見直す論考として,石川忠・守屋成一「日本産チャバネアオカメムシ類の最新の分類」植物防疫73巻4号220~224頁(2019年)がある。


Gymnosoma rotundata


Gymnosoma rotundata


Gymnosoma rotundata



 虫ナビ:マルボシヒラタハナバエ

 昆虫エクスプローラ:マルボシヒラタハナバエ(マルボシヒラタヤドリバエ)

 岐阜聖徳学園大学教育学部川上研究室:マルボシヒラタヤドリバエ



この記事へのコメント