旭市見広:雷神社

過日,雷神社(千葉県旭市見広)を参拝した。主祭神は,天穂日命・別雷命。

社伝によれば,雷神社は,景行天皇により東国の総鎮守として旧椿海の東端の地に創建された古い神社。延暦12年(793年)に賀茂別雷神社(上賀茂神社)から別雷命を勧請して合祀し,桓武天皇から雷大神との称号を賜ったこと。

雷神社の御神幸の際に奉納される「倉橋の弥勒三番叟」は,千葉県の無形文化財に指定されている。

境内を散策中,コジュケイ(Bambusicola thoracicus)と出遭ったのだが,咄嗟のことだったので,残念ながらピンボケ写真しか撮れなかった。それにしても,雷神社の境内地は,野鳥が棲息できるような自然環境が保全されている場所なのだろうと思う。


IMG_2809.JPG
雷神社の大鳥居と参道


IMG_2692.JPG
雷神社入口付近


IMG_2693.JPG
由緒書


IMG_2694.JPG
拝殿前の参道


IMG_2696.JPG
手水


IMG_2697.JPG
神木


IMG_2700.JPG
拝殿


IMG_2724.JPG
拝殿側面


IMG_2704.JPG
本殿


IMG_2711.JPG
本殿側面


IMG_2702.JPG
神楽殿


IMG_2726.JPG
境内社(津島神社)の鳥居


IMG_2728.JPG
境内社(津島神社)


IMG_2729.JPG
境内社(北野天満宮)


IMG_2730.JPG
境内社


IMG_2731.JPG
境内社(琴平神社)の鳥居


IMG_2733.JPG
境内社(石尊大権現・琴平神社・疱瘡神)


IMG_2746.JPG
参道脇の古木


IMG_2742.JPG
境内社(田の神)


IMG_2741.JPG
境内社(稲荷神社)


IMG_2743.JPG
境内社(天王宮)


IMG_2719.JPG
結びの木


Bambusicola thoracicus
コジュケイ(Bambusicola thoracicus)のピンボケ写真




 雷神社

 旭市:倉橋の弥勒三番叟



この記事へのコメント