旭市琴田:海宝寺

過日,真言宗智山派・福聚山海宝寺(千葉県旭市琴田)を参拝した。本尊は,聖観世音菩薩。

海宝寺の境内地を含む周辺一帯は,元は海だったが,江戸時代になってから干拓が進み,陸地となった。

旭市史編さん委員会編『旭市史 第二巻 近世北部史料編』(昭和48年)の659~660頁によれば,海宝寺は,太田幸蔵寺の末であり,延宝9年(元和元年・1681年)に鎌数字下新田において慶範が開基した寺院であり,元禄4年(1691年)に現在の場所に移転したとのこと。同書660頁によれば,五代将軍徳川綱吉の側用人・柳沢吉保は慶範に深く帰仰し,慶範は64歳で没したが,その遺骸は海宝寺に葬られ,また,慶範の弟子・定心は将軍綱吉に易経を講義したとのこと。
要するに,海宝寺は,徳川将軍家との縁の深い寺院ということになる。

海宝寺所蔵の絹本著色釈迦涅槃図は,千葉県指定の文化財となっている。

本堂裏には四国八十八箇所霊場の寫しがある。せっかくの機会なので,全部廻ってみた。


IMG_2554.JPG
海宝寺入口付近


IMG_2556.JPG
山門


IMG_2552.JPG
絹本著色釈迦涅槃図の説明板


IMG_2562.JPG
本堂


IMG_2592.JPG
本堂側面


IMG_2563.JPG
客殿


IMG_2602.JPG
鐘楼


IMG_2604.JPG
梵鐘


IMG_2596.JPG
手水


IMG_2565.JPG
観音像


IMG_2566.JPG
延命地蔵尊?


IMG_2597.JPG
石塔


IMG_2595.JPG
普門品供養塔


IMG_2594.JPG
石塔


IMG_2549.JPG
六地蔵


IMG_2590.JPG
四国八十八箇所霊場寫しのある場所


IMG_2573.JPG
弘法大師像


IMG_2569.JPG
第六十一番香國寺寫し


IMG_2575.JPG
第八十八番大窪寺寫し


IMG_2585.JPG
一番霊山寺寫し


IMG_2584.JPG
五番地蔵寺寫し


IMG_2583.JPG
十二番焼山寺寫し


IMG_2580.JPG
四十四番大寶寺


IMG_2579.JPG
五十三番圓明寺


IMG_2578.JPG
五十六番泰山寺寫し


Parus minor
シジュウカラ(Parus minor


Passer montanus
スズメ(Passer montanus


IMG_2550.JPG
服部耕雨,耕石の句碑の説明板


IMG_2557.JPG
香樹園耕雨碑(頌徳碑)



 千葉県教育委員会:絹本著色釈迦涅槃図

 まほらにふく風に乗って:海宝寺(旭市)



この記事へのコメント