筑西市小栗:小栗城跡(その2)

過日,小栗城跡(茨城県筑西市小栗)を訪問した。

小栗氏に関しては,協和町史編さん委員会編『協和町史』(平成5年)の167~208頁に詳細な解説がある。小栗城跡に関しては,同書188~189頁に解説がある。

大きな空堀の途中にある土橋を渡り,本丸東側斜面を登り,二段目の帯郭のようなところを南の方に回って送電線鉄塔のある場所から最後の登り道を登って本丸に至った。この登り道は本丸内部に至ることができる唯一の道なので,本丸内部から降りるときにもこの道を使う。そのため,この道の最上部には「出口」と書かれた標識が立てられている。

本丸は,全体としてほぼ平面なのだが,周囲に土塁を廻らせており,また,本丸の中央の東寄りの場所付近には比較的大きな円墳様の土壇のようなものがある。

小栗城では精密な発掘調査が実施されていないということなので,その土壇のようなものが何なのかはよくわからない。築城当時からある物見櫓の土台のようなものかもしれないし,後代に築造された神社の基壇のようなものかもしれない。

いつか丁寧に発掘調査が実施されることを期待したい。


IMG_5266.JPG
本丸内部への登り道の最上部付近


IMG_5267.JPG
降りるときのための「出口」の標識


IMG_5274.JPG
南の方から見た本丸内のほぼ全景


IMG_5311.JPG
南の方から見た本丸中心部付近


IMG_5275.JPG
本丸中心部付近にある本丸址の石柱
(背後に見えるのは本丸東側部分の土塁跡)


IMG_5273.JPG
本丸西側部分~北側部分の土塁跡


IMG_5289.JPG
本丸北側部分の土塁跡


IMG_5291.JPG
北の方から見た本丸北東側部分の土塁跡


IMG_5299.JPG
北の方から見た土壇のようなもの


IMG_5300.JPG
南東の方から見た土壇のようなもの


IMG_5307.JPG
北の方から見た本丸南東側部分の土塁跡


IMG_5309.JPG
本丸南側の土塁跡近影


Hypsipetes amaurotis
ヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis


Parus minor
シジュウカラ(Parus minor


Parus minor
同上



この記事へのコメント