ホシベニカミキリ

本日(2024年5月19日),涸沼ヨットハーバー(茨城県鉾田市箕輪)と鉾田市みのわ水鳥公園(茨城県鉾田市箕輪)の間にある防潮堤を散策中,枯れた草の穂の上に赤色のカミキリムシがいるのを見つけ,写真を撮っておいた。

なお,今日は薄曇りの天候で,小動物の写真撮影に適しているとは言えない。自然光で何枚か写真を撮った上で,念のため,ストロボ強制発光により何枚か写真を撮ることにした。

帰宅してから調べてみたところ,ホシベニカミキリ(Eupromus ruber)だった。

その幼虫は生きたタブノキ(Machilus thunbergii)の幹の内部を食べて育ち,タブノキが折れやすくなるので,海岸などに植栽されたタブノキにとって害虫であると理解されているようだ。


Eupromus ruber


Eupromus ruber


Eupromus ruber


Eupromus ruber


IMG_6209.JPG


Eupromus ruber
(ストロボを使用して撮影した写真)



 昆虫エクスプローラ:ホシベニカミキリ

 虫ナビ:ホシベニカミキリ

 とある虫屋のむし写し:ホシベニカミキリ



この記事へのコメント