2024年5月17日に伊佐沼で見た鳥など(その1)
2024年4月19日のことだが,伊佐沼(埼玉県川越市伊佐沼)を訪問した。
田植え時期なので,農業用貯水池としての伊佐沼に農業用水の貯水のために水位が高くなっており,岸辺の泥地を歩くシギやチドリなどの類を期待することはできないのだが,この時期に見られる野鳥がどのようなものなのかを知りたかった。
また,無数に存在すると推定されるアカミミガメ(Trachemys scripta)の現況も知りたかった。
両方とも満足な結果を得ることができた。
伊佐沼公園の駐車場にクルマを停め,主に伊佐沼の西岸~北西岸付近を散策。オオヨシキリ(Acrocephalus orientalis)とカイツブリ(Tachybaptus ruficollis)があちこちで大きな声をあげている。
伊佐沼西岸の遊歩道
カイツブリ(Tachybaptus ruficollis)
同上
同上
同上
同上
アカミミガメ(Trachemys scripta)
同上
同上
同上
同上
同上
ヘラブナ(Carassius cuvieri)?
クサヨシ(Phalaris arundinacea)
同上
オオヨシキリ(Acrocephalus orientalis)
同上
同上
同上
同上
日本の外来種対策:アカミミガメ
侵入生物データベース:ミシシッピアカミミガメ
バナーはシステムによって自動的に割り当てられるので,記事内容と関係のない項目が示されることがあります。
クリックしていただけると,励みになります。
この記事へのコメント