桜川市真壁町古城:得生寺

過日,浄土宗・蓮台山地福院得生寺(茨城県桜川市真壁町古城)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。

得生寺は,延徳2年(1490年)開創の古い寺院。

得生寺のサイトにある解説によれば,「23世住職であります長谷川良信師(真壁保育園初代園長)は,淑徳大学及びマハヤナ学園の創立者」とのこと。初等教育から高等教育まで,教育活動及び社会福祉のために大きな貢献をした住職だったと評価できる。

現在の本堂は昭和54年に落慶した建物とのこと。

私が訪問したときには,境内の手入れをしている最中だったので,その邪魔にならないよう,本堂の前で合掌・一礼し,主に境内入口に集めてある古い石仏を拝見するだけにとどめた。この石仏の中には文化財としての重要性の高いものが含まれているのではないかというような印象を受けた。


IMG_1484.JPG
得生寺入口付近


IMG_1487.JPG
得生寺入口付近に集められている古い供養塔


IMG_1486.JPG
同上


IMG_1490.JPG
本堂


IMG_1494.JPG
本堂正面の彫刻の一部


IMG_1498.JPG
鐘楼


IMG_1496.JPG
梵鐘


IMG_1495.JPG
鐘楼梵鐘再建記念碑


IMG_1497.JPG
南無阿弥陀佛



 得生寺



この記事へのコメント