匝瑳市飯塚:飯沼農村公園で見た花や鳥など
2024年5月4日のことだが,飯沼農村公園(千葉県匝瑳市飯塚)を散策した。
飯沼農村公園は,ふれあいパーク八日市場と一体となった施設であり,元は谷津だったところを庭園風に整備したものだと思う。
その谷津は,古代には入江だった可能性がある。それゆえ,現在では岬状の細長い台地となっている場所も古代には本当に岬であり,その上に墳丘墓がつくられ,次第に海退になるにつれ,段丘崖に横穴墓がつくらるようになった。縄文時代にも人々が浜で食べ物を採取しながら暮らしていたようで,貝塚遺跡が存在する。この谷津が入江だった頃にはこのあたりで貝を採取していたのかもしれない。
そういうわけで,あまり知られてはいないようだけれども,このあたり一帯は,遺跡の宝庫のような場所でもある。
飯沼農村公園の池を一周するような感じで散策し,見かけた鳥や虫の写真を撮った。ナンジャモンジャという名でも知られているヒトツバタゴ(Chionanthus retusus)の木に白い花がいっぱい咲いていた。
セグロセキレイ(Motacilla grandis)
同上
チュウダイサギ(Aldea alba modesta)?
シオカラトンボのオス
(Orthetrum albistylum speciosum)
同上
ツツジ
スズメ(Passer montanus)
同上
ヒトツバタゴ(Chionanthus retusus)
同上
コイ?
上空を通過する旅客機
ふれあいパーク八日市場
大阪南港野鳥園:ダイダイサギとチュウダイサギ
この記事へのコメント