加須市北篠崎:浮野の里で見た花など(その2)
2024年4月14日のことだが,本来の調査の仕事を兼ね,浮野の里(埼玉県加須市北篠崎)を訪問した。保全地域全体をくまなく回ることはできなかったが,主要な場所をひととおり見学できた。
ノウルシ(Euphorbia adenochlora)の群生地がある湿地を見学した後,土手の上を歩いて北上して展望台のあるところまで行き,そこから折り返して南下し,四阿付近を通過してトキソウ自生地付近を見学した。トキソウ自生地は,保護のために柵で囲われており,遊歩道から見学するだけとなっている。また,案内図の中に示されている展望施設は現存しない。かつて展望施設があったと考えられる場所には説明板が立てられている。
土手上の遊歩道
トウグミ(Elaeagnus multiflora)
同上
展望台
展望台から見える景色
クヌギ(Quercus acutissima)
土手上の遊歩道
シュンラン(Cymbidium goeringii)
アオジ(Emberiza spodocephala)
同上
キタキチョウ(Eurema mandarina)
タチツボスミレ(Viola grypoceras)
ヒカゲスゲ(Carex lanceolata)
同上
同上
アオダイショウ(Elaphe climacophora)?
アカミミガメ(Trachemys scripta)
同上
同上
同上
同上
水路の一部
田堀の説明板
キツネノボタン
(Ranunculus silerifolius ver. glaber)
シジュウカラ(Parus minor)
同上
桜並木
ヤマアワ(Calamagrostis epigeios)?
トウダイグサ(Euphorbia helioscopia)
同上
同上
埼玉県指定天然記念物浮野とその植物碑
スズメノテッポウ(Alopecurus aequalis)
カズノコグサ(Beckmannia syzigachne)
同上
イヌナズナ(Draba nemorosa)
タネツケバナ(Cardamine flexuosa)
キタテハ(Polygonia c-aureum)
トキソウ保護区域
説明板
ダイサギ(Ardea alba)
モズ(Lanius bucephalus)
ヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis)
スギナ(Equisetum arvense)
加須市:浮野の里
浮野の里・葦の会:浮野の里
日本の外来種対策:アカミミガメ
侵入生物データベース:ミシシッピアカミミガメ
この記事へのコメント