2024年4月11日に牛久沼水辺公園とその周辺で見た鳥など(その2)
2024年4月11日のことだが,牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)とその周辺を散策した。
牛久沼水辺公園の北西側にある耕地では春の田起こし作業が始まっていた。
まだ残されているススキやヨシなどの枯草が密生している場所の中にはオオジュリン(Emberiza schoeniclus)の姿が見え,アオジ(Emberiza spodocephala)やホオジロ(Emberiza cioides)の声も聞こえる。
掘り起こされた耕地の土にミミズなどの小動物がいるらしく,コチドリ(Charadrius dubius)がやってきてちょこちょこ歩き,食べ物を探索中だった。スズメ(Passer montanus)やツグミ(Turdus eunomus)もやってくる。
岸辺の樹木の梢で大きな声で囀っているウグイス(Horornis diphone)の姿を見ることもできた。縄張を誇示しているのだろう。
鎌倉時代~戦国時代の武将も立派な城や館を築造し,物見櫓に登って領地を見渡し,威勢をあげて勢力を誇示していたのに違いない。トポロジー的に考えてみると,繁殖期の野鳥がやることととあまり変わりがない。
鎌倉時代~戦国時代の武将も立派な城や館を築造し,物見櫓に登って領地を見渡し,威勢をあげて勢力を誇示していたのに違いない。トポロジー的に考えてみると,繁殖期の野鳥がやることととあまり変わりがない。
散策中に多数の蝶を見かけた。ただし,素早く飛び去ってしまうので,撮影できたのはベニシジミ(Lycaena phlaeas)だけ。
オオジュリン(Emberiza schoeniclus)のメス
同上
同上
オオジュリンのオス
同上
同上
同上
田起こし中の耕地の様子
タネツケバナ(Cardamine flexuosa)
コチドリ(Charadrius dubius)
同上
同上
同上
同上
スズメ(Passer montanus)
スズメとコチドリ
セイヨウアブラナ(Brassica napus)?
ダイコン(Raphanus sativus)?
ベニシジミ(Lycaena phlaeas)
同上
耕地の様子
アケビ(Akebia quinata)
同上
同上
キジバト(Streptopelia orientalis)
エノキ(Celtis sinensis)
同上
同上
ムクドリ(Spodiopsar cineraceus)
筑波山
ウグイス(Horornis diphone)
同上
同上
同上
同上
この記事へのコメント