2024年4月11日に牛久沼水辺公園とその周辺で見た鳥など(その1)

2024年4月11日のことだが,牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)とその周辺を散策した。

この時に見たトビMilvus migrans)に関しては既にブログ記事を書いたので,それ以外の鳥について書こうと思う。

まだ結構多くのユリカモメ(Chroicocephalus ridibundus)が残っていた。頭部が黒色の夏羽に変化している途中の個体が増えている。

観察用デッキのある場所に生えているヤナギは,マルバヤナギ(Salix chaenomeloides)かと思っていたのだが,赤味を帯びている新葉が全くなく,葉の付け根に円形の托葉が全く見当たらないので,マルバヤナギではなくタチナヤギ(Salix triandra)だろうと判断したけれども,確実ではない。


Chroicocephalus ridibundus
ユリカモメ(Chroicocephalus ridibundus


Chroicocephalus ridibundus
同上


Chroicocephalus ridibundus
同上


Chroicocephalus ridibundus
同上


Chroicocephalus ridibundus
同上


Chroicocephalus ridibundus
同上


Phalacrocorax carbo
カワウ(Phalacrocorax carbo


Salix triandra
タチヤナギ(Salix triandra)またはその交雑


Salix triandra
同上


Salix chaenomeloides
同上
マルバヤナギ(Salix chaenomeloides


Salix chaenomeloides
同上


Salix chaenomeloides
同上


Mareca penelope
ヒドリガモ(Mareca penelope


Anas zonorhyncha
カルガモ(Anas zonorhyncha


Hirundo rustica
ツバメ(Hirundo rustica


Passer montanus
スズメ(Passer montanus


Passer montanus
同上


Hypsipetes amaurotis
ヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis


Viola inconspicua subsp. nagasakiensis
ヒメスミレ
Viola inconspicua subsp. nagasakiensis


Viola inconspicua subsp. nagasakiensis
同上


Anthoxanthum odoratum
ハルガヤ(Anthoxanthum odoratum


Anthoxanthum odoratum
同上


Anthoxanthum odoratum
同上


Anser cygnoides
シナガチョウ(Anser cygnoides


Cygnus olor
コブハクチョウ(Cygnus olor


Prunus persica
ハナモモ(Prunus persica


Valerianella locusta
ノヂシャ(Valerianella locusta


Valerianella locusta
同上


Valerianella locusta
同上


Prunus × yedoensis



[追記:2024年4月22日]

2024年4月21日に柳の生えている場所を再訪して識別点を再確認した。このブログ記事に掲載した写真を撮影した時点と比較すると葉が随分と成長しており,明確に識別できるようになっていた。

この場所には,2種のヤナギが存在する。丈の低い方はタチヤナギ(Salix triandra)またはその交雑ではないかと思われる。丈の高い方はマルバヤナギ(Salix chaenomeloides)として同定することにした。

再訪の際に撮影した写真を追加する。


Salix sp.
タチヤナギ(Salix triandra)またはその交雑


Salix chaenomeloides
マルバヤナギ(Salix chaenomeloides


IMG_1795.JPG
同上


IMG_1794.JPG
同上


IMG_1793.JPG
同上



この記事へのコメント