真岡市根本:大根山古墳群
過日,大根山古墳群(栃木県真岡市根本)を構成する古墳の一部を見学した。
大根山古墳群は,現在では15基の円墳によって構成される古墳群として理解されている。
ところが,真岡市史編さん委員会編『真岡市史 第1巻 考古資料編』(昭和59年)の350~351頁では,「大根山古墳」の名称の古墳が1基記載されているだけなので,古墳群ではなく単独古墳であるかのように読めてしまう。
大根山古墳が実際には15基の古墳によって構成されている比較的大規模な古墳群の一部であることは『真岡市史』の刊行のための調査が実施された当時から既に知られていたはずなのだが,何らかの原因により,1基だけの古墳とされてしまったのだろうと推測される。
また,『真岡市史 第1巻 考古資料編』の350頁の解説によれば,周辺一帯は「能仁寺西遺跡」と呼ばれる集落跡遺跡の包蔵地であるとされているのだが,現在でもそのように理解されているかどうかは不明。
少なくとも,現況に関する限り,現地には遺跡または古墳と関係する標識・標柱や説明板等が一切存在しないので,真岡市の市民でもここに比較的大規模な古墳群が存在することを知っている人はごほとんどいないのではないかと想像される。根本山には他にも多数の古墳が現存しているのだが,そのことを知る人は相当少ないのではないかと思う。現在では,公園化された場所だけが単なる桜の名所(観光名所)の1つになっているのに過ぎない。
『真岡市史』の刊行後だいぶ年月を経ており,当時の関係者の大部分が既に故人となっていると推定される。
もし可能であれば,その後の最新の調査研究結果を反映した改訂版を編集・刊行することが望ましいと言える。
大根山古墳群を構成する古墳は,根本山自然観察センター付近から次第に南西の方に下る尾根上と山裾(能仁寺境内地の北~西~南西)に分布している。それらの古墳の中で根本山自然観察センター付近にある3基の古墳は比較的容易に見学できる。その3基の古墳以外の古墳は山の斜面を下ったところに位置する山林内にあるのだが,手持ち時間の関係等もあり,訪問・見学を割愛することにした。
古墳は,正式の附番がわからないので,このブログ記事では,最も北東にある古墳から南西方向に向けて順に,古墳A,古墳B及び古墳Cとの仮称で表記することにする。
古墳Aは,根本山自然観察センターの北東約100mのところにあり,道路から見える。現況は,直径10~15m程度・高さ1.5~2m程度の円墳のように見える。詳細は不明。
根本山いきものふれあいの森入口駐車場にある案内板
根本山自然観察センター
南西の方から見た古墳Aの所在地付近
南の方から見た古墳A
東の方から見た古墳A
古墳Bは,根本山自然観察センターの南西約100mのところにあり,『真岡市史 第1巻 考古資料編』(昭和59年)の350~351頁では「大根山古墳」との名称で記載されている古墳。元は径20m・高さ1.8mほどの円墳だったと推定されているが,土取りのためにかなり削られてしまっており,残存墳丘は全体の約3分の2程度とされている。
根本山自然観察センターと古墳Bの所在地との間には尾根上の遊歩道とスミレの小径~昆虫の森方面の遊歩道とが交叉する場所がある。
この交叉する場所から昆虫の森方面に下る道を通ると大根山古墳群を構成する古墳中の4番目~15番目の古墳分布する古墳の所在地の北側付近に至ることができるようなのだが,実際にはそこまで降りてみなかったので確実ではない。
遊歩道が交叉する場所付近
根本山自然観察センターと古墳B所在地との間の遊歩道
東の方から見た古墳B(大根山古墳)の所在地付近
南東の方から見た古墳B(大根山古墳)
古墳B(大根山古墳)の墳丘上にある石室材の残存物?
北東の方から見た古墳B(大根山古墳)
北の方から見た古墳B(大根山古墳)
北西の方から見た古墳B(大根山古墳)
南西の方から見た古墳B(大根山古墳)
南西の方から見た古墳B(大根山古墳)の所在地付近
古墳Bの所在地から尾根上の遊歩道をそのまま南西に向かって80mほど下った後,少し登ると,神社の鎮座地に至る。その神社の境内地付近から先(南)は草藪になっており,行止まり。この神社の所在地は,能仁寺の西側直近の尾根上となっている。
この神社の社号に関し,「古墳なう」のサイトでは「金刀比羅神社」として紹介しているが,社殿の中には「千勝大権現」と書かれた木札が置かれていたので,千勝神社なのかもしれない。詳細は不詳。
神社の基壇部は,方墳のような形状をしており,この基壇部が古墳Cに該当する。
神社の基壇部とするために後代に削られて現在のような形状になったと推定され,元は,もっと大きな古墳だったのではないかと思われる。神社の礎石を含め,境内地には古墳由来と思われる大小の石材が多数存在する。
尾根上を南西~南に向かって降りる遊歩道
遊歩道から見えた能仁寺の境内地付近
北の方から見た古墳C所在地付近
南東の方から見た古墳C所在地付近
南の方から見た古墳C
神社の社殿
千勝大権現の木札
手水
供養塔
古墳なう:真岡市「大根山古墳群」その1
古墳なう:真岡市「大根山古墳群」その2
古墳なう:真岡市「大根山古墳群」その3
バナーはシステムによって自動的に割り当てられるので,記事内容と関係のない項目が示されることがあります。
クリックしていただけると,励みになります。
この記事へのコメント