昨日,牛久沼で見た鳥など

昨日の午前中の早い時間帯,短時間だけ牛久沼に寄って野鳥を観察した。コブハクチョウ(Cygnus olor)やサカツラガン(Anser cygnoides)の家禽化品種とされているシナガチョウ(Anser cygnoides cv.)は敷地所有者等によって飼育されている鳥のようだ。
同じ場所に極めて多数の個体が棲息しているヒドリガモ(Mareca penelope),オオバン(Fulica atra),ユリカモメ(Chroicocephalus ridibundus)は,野生の鳥。ただし,これらの野鳥は,かなり人慣れしている。

岸から少し離れた場所に白い婚姻色のカワウ(Phalacrocorax carbo)がとまっており,その近くをハジロカイツブリ(Podiceps nigricollis)と思われる水鳥が泳いでいた。


 Anser cygnoides cv.
シナガチョウ(Anser cygnoides cv.)


Cygnus olor, Anser cygnoides cv., Chroicocephalus ridibundus
コブハクチョウ,シナガチョウ,ユリカモメ


Chroicocephalus ridibundus
ユリカモメ(Chroicocephalus ridibundus


Chroicocephalus ridibundus
同上


Chroicocephalus ridibundus
同上


Mareca penelope
ヒドリガモ(Mareca penelope


Mareca penelope
同上


Mareca penelope
同上


Fulica atra
オオバン(Fulica atra


Phalacrocorax carbo
婚姻色のカワウ(Phalacrocorax carbo


Phalacrocorax carbo
同上


Podiceps nigricollis
ハジロカイツブリ(Podiceps nigricollis



この記事へのコメント