稲敷市浮島:妙岐ノ鼻で見た鳥など(その1)

先日,妙岐ノ鼻(茨城県稲敷市浮島)を訪問し,散策した。この日は,多少風が強かったものの,とても良く晴れ,気分転換には最適の日だった。

高価な望遠レンズを装着した一眼レフカメラを購入するだけの経済的な余裕はないので,現在使用しているデジカメで撮影可能な範囲内で野鳥の写真を撮った。これまで見たいと思ってはいたけれども実物と遭遇することのなかったクイナ(Rallus indicus)と出遭い,写真に収めることができた。

クイナの学名に関しては,「Rallus aquaticus subsp. indicus Blyth, 1849」が正しいとされてきたけれども,Erika S Tavares, Gerard H J de Kroon & Allan J Baker, Phylogenetic and coalescent analysis of three loci suggest that the Water Rail is divisible into two species, Rallus aquaticus and R. indicus, Tavares et al. BMC Evolutionary Biology 2010, 10:226に示されているDNA分析を基礎とする研究結果によれば,日本列島を含め,アジア極東地域に分布する野生種クイナの学名は「Rallus indicus Blyth, 1849」とするのが正しいということを理解することができる。「Rallus aquaticus subsp. indicus」は,「Rallus indicus」のシノニム(synonym)となる。


IMG_5337.JPG
観察小屋


Rallus indicus
クイナ(Rallus indicus


Rallus indicus
同上


IMG_5326.JPG
同上


Gallinula chloropus
バン(Gallinula chloropus)の幼鳥


Gallinula chloropus
同上


Gallinula chloropus
同上


Gallinula chloropus
同上


Gallinula chloropus
同上


Gallinula chloropus
バン(Gallinula chloropus


Gallinula chloropus
同上


Anas crecca
コガモ(Anas crecca)のメス


Fulica atra
オオバン(Fulica atra


Trachemys scripta
アカミミガメ(Trachemys scripta


Alternanthera philoxeroides
ナガエツルノゲイトウ
Alternanthera philoxeroides



 日本の外来種対策:アカミミガメ

 侵入生物データベース:ミシシッピアカミミガメ

 侵入生物データベース:ナガエツルノゲイトウ




この記事へのコメント