鹿沼市北半田:醫王寺

過日,真言宗豊山派・東高野山弥勒院醫王寺(栃木県鹿沼市北半田)を参拝した。本尊は,薬師如来(薬師三尊)。

縁起によれば,「敏達天皇の勅願により聖徳太子が自ら薬師如来を造立」して創始された寺院とのこと。極めて古い寺院であり,縁起のとおりであるとすれば,蘇我氏が支配者であった時代において,聖徳太子により日本国内各地に設置された薬園の1つであった可能性があるということになりそうだ。

聖徳太子の偉業であるかどうかは一応措くとしても,薬師如来を本尊とする古い寺院が古代の仏教医学における極めて重要な拠点であったことは疑いようがない。仏教医学の歴史と関連する先人の研究業績を読めば読むほどそのような感を深める。当時においては,当然のことながら,本草を中心とする医学(薬方)であったので,大きな寺院の境内には薬草園も設置され,修行僧などが基本的な薬方を学んだと考えられる。

日本国の古い著名寺院の中には大同年間に創始または整備された寺院が多い。これは,大同年間に新たな医方が定められたことと全く無縁なことではないように思われる。

さて,醫王寺の境内に並ぶ堂宇はとても立派なものだった。萱葺の屋根を改修中の建物もあったので,作業の邪魔にならないように気をつけながら境内を拝見した。


IMG_7028.JPG
醫王寺入口付近


IMG_7030.JPG
入口脇にある六地蔵,十九夜供養塔など


IMG_7031.JPG
醫王寺の文化財に関する説明板


IMG_7033.JPG
石段と参道


IMG_7037.JPG
仁王門


IMG_7044.JPG
狛犬(一部)


IMG_7048.JPG
金堂


IMG_7053.JPG
金堂の彫刻(一部)


IMG_7058.JPG
同上


IMG_7050.JPG
六地蔵など


IMG_7061.JPG
唐門と講堂


IMG_7069.JPG
唐門の装飾(一部)


IMG_7087.JPG
唐門と弘法大師堂


IMG_7081.JPG
赤門


IMG_7095.JPG
講堂


IMG_7063.JPG
弘法大師堂


IMG_7098.JPG
弘法大師堂の彫刻(一部)


IMG_7076.JPG
地蔵堂


IMG_7077.JPG
地蔵尊など


IMG_7065.JPG
石塔


IMG_7073.JPG
十九夜供養塔


IMG_7091.JPG
榧の古樹



 醫王寺



この記事へのコメント