茨城県稲敷郡美浦村郷中:木原原古墳群(その3)

過日,木原原古墳群(茨城県稲敷郡美浦村郷中)の所在地を訪問し,アクセス可能な場所にある古墳を見学した。道が存在しないと思われるところにある古墳に関しては,直接に確認していないので,現存しているかどうかがわからない。

美浦村史編さん委員会編『美浦村史研究6号』(平成2年3月)の38~39頁によれば,木原原古墳群は,10基の古墳で構成される古墳群とされており,10号墳以外の古墳は,ニューかわぎし(茨城県稲敷郡美浦村郷中)の所在地~ファミリーマート 美浦郷中店(茨城県稲敷郡美浦村郷中)の間に分布している。

7号墳は,直径21.2m・高さ5.5mの円墳とされている。7号墳の所在地は,5号墳(浅間塚古墳)所在地の北東約100mのところにある畑の奥。畑の奥なので近くまで寄ることができないが,公道から墳丘を見ることは可能。ただし,夏の間は墳丘上の草木のためによく見えないかもしれない。
立派な古墳なのだが,『美浦村史研究6号』の38頁によれば,盗掘された様子があるとのこと。


IMG_4156.JPG
東の方から見た7号墳


IMG_4151.JPG
北東の方から見た7号墳


7号墳所在地となっている畑の東側には南北に湾曲しながら通る舗装道路がある。この舗装道路をはさんだ東側は,木原館跡遺跡の西端付近の土塁跡となっており,道路工事等のためにだいぶ掘削されてしまっているとはいえ,土塁跡らしい雰囲気は残されている。

この土塁の上が4号墳の所在地となっている。

4号墳は,直径15.2m・高さ4.2mの円墳のような形状をしており,墳丘上に八幡社の石碑が祀られているとのことなのだが,その正確な所在地がわからない。木原館跡の西端付近の土塁はやや複雑な形状をしており多重になっているので,もしかすると公道からは見えないところが古墳所在地なのかもしれない。
もし行動から見える断面状になってしまっている土塁跡部分の上に古墳が存在するとすれば,細長い土塁跡のやや北側に位置する少し高くなったところがそれに該当するのではないかと考えられる。ただし,確実ではない。


IMG_4143.JPG
北西の方から見た木原館跡西側の土塁跡残部


IMG_4148.JPG
4号墳?



IMG_4150.JPG
同上


1号墳は,直径10.7m・高さ2.5mの円墳とされている。ただし,墳丘脇に延宝2年,寛保3年,明治9年の石仏があり,供養塚かもしれないとのこと。

1号墳の所在地は,木原館跡所在地の北西隅外側付近にあたる。古墳所在地と公道との間に比較的新しい住宅が建設されており,公道からはよく見えないし,近くに寄ることもできなかった。


IMG_4141.JPG
1号墳の所在地付近?


8号墳は,墳丘がだいぶ削られて中心部だけが残されている円墳とのことなのだが,民家敷地内のようなので,その所在地には行かなかった。

8号墳所在地の西約50m・5号墳(浅間塚古墳)所在地の北東約100mのところには9号墳がある。9号墳は,直径32.6m・高さ8.1mの大きな円墳だったらしいのだが,城の土塁とするために大規模に削られてしまった結果,現況は残骸状態となっており,墳丘上には竹が生えている。

墳丘の近くには石祠が祀られているので,そのあたりから何か出土したことがあったのかもしれない。

墳丘まで道はないが,古墳所在の南側にある公道から見える。


IMG_4247.JPG
南西の方から見た9号墳所在地付近


IMG_4250.JPG
9号墳


IMG_4280.JPG
石祠


この1号墳所在地のすぐ北に「ニューかわぎし」というレストランがある。徒歩で移動中にちょうどランチタイムとなったので,ここで食事をとることにした。とても美味しかった。


IMG_4138.JPG



 余湖:木原館



この記事へのコメント