2023年9月18日に乙戸沼公園で見た花や鳥など(その3)
2023年9月18日に乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根)を再訪し,鳥や花などを観察した。
時計回りに乙戸沼の南東側の岸辺を通る遊歩道を歩いた後,乙戸水生植物園の一部を見学し,その後,乙戸沼の北側を通る遊歩道を歩いて駐車場に戻った。
乙戸水生植物園では,帰化植物であるアメリカキカシグサ(Rotala ramosior)と思われる小型の植物を見た。
乙戸沼の水面にはアカミミガメ(Trachemys scripta)が浮き沈みしていた。魚に餌をやっている人がいるらしく,私が橋の上から周囲を見渡しているとその足音と姿で集まってきた鯉の群れの中に混じって,アカミミガメも口を開けていた。
乙戸水生植物園内の遊歩道
アメリカキカシグサ(Rotala ramosior)
同上
同上
タマガヤツリ(Cyperus difformis)
カワラスガナ(Cyperus sanguinolentus)?
アゼガヤツリ(Cyperus flavidus)
同上
トキワハゼ(Mazus pumilus)
同上
ツルマメ(Glycine soja)
同上
ヒメジソ(Mosla dianthera)
同上
同上
シオカラトンボのオス
(Orthetrum albistylum speciosum)
テンツキ(Fimbristylis dichotoma)
同上
ハリコウガイゼキショウ?
(Juncus wallichianus)
ハリイ(Eleocharis congesta var. japonica)
同上
遊歩道
餌を求めて集まってくる鯉
アカミミガメ(Trachemys scripta)
同上
同上
同上
ダイサギ(Ardea alba)
同上
北の方から見た乙戸沼
土浦市:乙戸沼公園
日本の外来種対策:アカミミガメ
侵入生物データベース:ミシシッピアカミミガメ
この記事へのコメント