利根親水公園とその周辺(その1)

2023年9月2日のことだが,利根親水公園(茨城県北相馬郡利根町中谷)を再訪した。

池の蓮の花は既に終わっていたけれども,スイレンが少し咲いていた。豊田南用水~新利根川の岸辺を散策し,野鳥や動植物を観察した。

豊田南用水では,一見するとハクセキレイのように見えるけれども嘴が長く,セキレイと比較すると尾羽根がやや短く,全体に灰色だが腹部が白い野鳥を見ることができた。どうやらイソシギ(Actitis hypoleucos)のようだ。


IMG_8764.JPG
利根親水公園の池


Nymphaea sp.
スイレン(Nymphaea sp.)


IMG_8768.JPG
利根親水公園の北側を流れる豊田南用水


IMG_8781.JPG
遊歩道


IMG_8780.JPG
豊田南用水の東端付近


Actitis hypoleucos
イソシギ(Actitis hypoleucos


Actitis hypoleucos
同上


Deielia phaon
コフキトンボ(Deielia phaon)のオス?


IMG_8786.JPG
遊歩道


Ardea cinerea
アオサギ(Ardea cinerea


豊田南用水の東端は,新利根川から分岐して南の方に続く用水路につながっており,2つの小さな橋が並び,利水豊穣碑などがある。橋には「たつぎばしそくどうきょう」と刻まれたプレートが付されていた。「立木橋側道橋」だと思うので,「立木橋」と「立木橋側道橋」が並んでいるのだろう。
その2つの小さな橋の橋脚付近にはナガエツルノゲイトウ(Alternanthera philoxeroides)が繁殖していた。

そのあたりから利根地区第四機場の水門等の施設の前を通り,用水路に沿って旧東文間小学校の近くまで歩いてみた。この小学校は,現在では,統合により廃校になっている。

利根地区第四機場の近くを通る電線にモズ(Lanius bucephalus)がとまって囀っていた。その写真を撮った。


IMG_8787.JPG
小さな橋付近


IMG_8789.JPG
利水豊穣碑


IMG_8814.JPG
橋に付されたプレート


Alternanthera philoxeroides
橋脚付近に繁茂するナガエツルノゲイトウ
Alternanthera philoxeroides


IMG_8821.JPG
小さな橋から利根川に続く用水路


IMG_8791.JPG
水門


IMG_8805.JPG
利根地区第四機場の施設


Lanius bucephalus
モズ(Lanius bucephalus


Lanius bucephalus
同上


IMG_8813.JPG
南の方に続く用水路
(写真中央奥は旧東文間小学校の建物)


Alternanthera philoxeroides
用水路に繁茂しているナガエツルノゲイトウ


この用水路を見学した後,利水豊穣碑のあるところまで戻り,そこから徒歩で往復して新利根川の岸辺を見学した。

水門橋付近で,ゴイサギの幼鳥を見ることができた。


IMG_8823.JPG
水門橋


Nycticorax nycticorax
ゴイサギ(Nycticorax nycticorax)の幼鳥



 利根町:利根親水公園

 タヌポンの利根ぽんぽ行 立木新田

 侵入生物データベース:ナガエツルノゲイトウ



この記事へのコメント