栃木県那須郡那須町芦野:芦野城跡・芦野氏陣屋跡(その2)
2023年1月中旬のことだが,芦野城跡(栃木県那須郡那須町芦野)を訪問した。芦野城は,江戸時代には芦野氏陣屋があった場所。御殿山城とも呼ばれている。
山の斜面を登って二の丸に至った後,本丸や本丸の北側及び東側にある小さな郭のような部分を見学した。そして,芦野城を築城した際に植樹されたものとされているコウヤマキ(Sciadopitys verticillata)の古樹を見学した。
芦野城からはかなり遠くまで見渡すことができる。よく考えた上で場所を選び,築城されたのだろう。
本丸南側の斜面
本丸の東側にある切通し
本丸にある四阿
本丸から見える那須山方面の景色
本丸から見える日光山方面の景色
(手前の田の中にある方形の土地は芦野氏館跡遺跡)
本丸上の様子
本丸北東側にある空堀の一部
本丸北側にある空堀の一部
本丸北端付近
本丸の北側にある小さな郭
本丸の東側にある小さな郭
鳥獣供養之碑
コウヤマキが植樹されている郭
コウヤマキ
コウヤマキの説明板
コウヤマキが植樹されている郭西側の切通し
南の方から見た本丸東側に並ぶ小さな郭
東の方から見た二の丸
二の丸南東側の斜面
稲荷神社から南西の方に下る山道
二の丸南側にある帯郭の一部?
コウヤマキが植樹されたのは,芦野氏が古代から続く古い家系であり,たぶん,現在では紀氏として扱われている古代氏族の末裔だからだろうと考えた。
芦野氏は,鎌倉時代に突如として始まった武家集団ではない。
「芦野」は,「芦原」と同義であり,「葦原」と同義だと考える。「葦」は「イ」または「ワ」と発音する。「原」は「バル」または「羅」と同義であり,「國」を意味する。
ところで,コウヤマキは,日本国にのみ自生する。朝鮮半島にある百済の武寧王陵の木棺は日本産のコウヤマキでつくられている。事実を踏まえて考えると古代史の一部が見えてくるはずだ。
しかし,深刻な障碍がある。
世界中から「民族」の概念と意識とプライドが完全に消滅してしまうまでは,冷静かつ合理的な学術研究を期待するのは無理だと諦めた。
『旧約聖書』にある「バベルの塔」の逸話は,古代からあるものなのだが,現代の地球でもそのまま維持されている。
那須町の文化遺産:芦野氏陣屋跡
那須町の文化遺産:那須町のこうやまき
余湖:芦野城・芦野陣屋・芦野館(那須町芦野)
この記事へのコメント