2023年8月28日に自宅近くの里山で見た花や虫など(その2)

2023年8月28日のことだが,自宅近くの里山を短時間散策した。

2つの調整池の脇を通る道を歩き,道路から見える範囲内で動植物を観察した。田圃のあるあたりまで進んだところで折り返すことにし,同じ道を戻った。

同一の道でも見る方角が異なれば全く別の景観となる。異なる景観があるということは,そこに異なる自然環境が存在しているということを示している。

私にとって,野山の散策は常に勉強の連続だ。

ところで,キトンボ(Sympetrum croceolum)のようなトンボを見た。ショウジョウトンボ(Crocothemis servilia mariannae)のメスかもしれず,正確な同定はできない。
なお,茨城県内では,キトンボは絶滅危惧Ⅰ類として扱われている。近縁種のオオキトンボ(Sympetrum uniforme)は絶滅として扱われている。


Orthetrum albistylum speciosum
シオカラトンボのオス
Orthetrum albistylum speciosum


Cynanchum rostellatum
ガガイモ(Cynanchum rostellatum


Cynanchum rostellatum
同上


Zizeeria maha
ヤマトシジミ(Zizeeria maha


Zizeeria maha
同上


Acropteris iphiata
ギンツバメ(Acropteris iphiata


Fimbristylis littoralisa
ヒデリコ(Fimbristylis littoralisa


Fimbristylis littoralisa
同上


Fimbristylis littoralisa
同上


 Sympetrum croceolum?
キトンボ(Sympetrum croceolum)?
or
ショウジョウトンボのメス?
Crocothemis servilia mariannae


Cyperus microiria
カヤツリグサ(Cyperus microiria


Solanum nigrum
イヌホオズキ(Solanum nigrum


Solanum nigrum
同上


Solanum nigrum
同上


Solanum nigrum
同上


Solanum nigrum
同上


IMG_8303.JPG
カタツムリの一種


Aeschynomene indica
クサネム(Aeschynomene indica


Aeschynomene indica
同上


Phytolacca americana
ヨウシュヤマゴボウの果実
Phytolacca americana


Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
ノブドウ
Ampelopsis glandulosa var. heterophylla


Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
同上



Ampelopsis glandulosa
同上


Cocculus trilobus
アオツヅラフジ(Cocculus trilobus


IMG_8322.JPG
同上


Ampelopsis glandulosa
同上


Acrida cinerea
ショウリョウバッタ(Acrida cinerea


Anas zonorhyncha
カルガモ(Anas zonorhyncha


Calopteryx atrata
ハグロトンボ(Calopteryx atrata)のメス


Calopteryx atrata
同上


Orthetrum albistylum speciosum
シオカラトンボのメス
Orthetrum albistylum speciosum


Ypthima argus
ヒメウラナミジャノメ(Ypthima argus



 神戸のトンボ:キトンボ Sympetrum croceolum

 三河の植物観察:イヌホオズキ類の比較



この記事へのコメント