成田市大竹:坂田ヶ池総合公園

2023年8月13日のことだが,坂田ヶ池総合公園(千葉県成田市大竹)を訪問し,坂田ヶ池の主要部分を見学しながら公園内の動植物を観察した。

現在では在来種ではなく帰化種の一種として扱われているクサガメ(Mauremys reevesii)とその交雑種ではないかと思われるカメを見ることができた。ただし,交雑ではなく幼体の一形態に過ぎないかもしれない。

一般に,クサガメの交雑種は日本国内に広く存在すると理解されている。
クサガメの交雑は,最近になって発生したものかもしれないが,もしかすると江戸時代に人工交配で作出されたものの子孫かもしれないとも考えられる。
一般に,江戸時代には,ネズミのような小動物まで珍奇品を作出する育成家が存在しており(安田容子「江戸時代後期上方における鼠飼育と奇品の産出-『養鼠玉のかけはし』を中心に-」国際文化研究16号205~218(2010年3月)参照),人間が管理可能なほとんど全ての生物種について人工交配が試みられた可能性がある。
特に珍奇品が高価で取引された時代にはそうだったと考えられる。平和な時代には利殖に夢中になる人々が当然出てくる。

クサガメのほかに,坂田ヶ池にはアカミミガメ(Trachemys scripta)も棲息している。

途中でときどき雨になったが,その都度傘をさしながら見学を続行。駐車場に戻る頃には晴れていた。


IMG_2381.JPG
案内板


IMG_2382.JPG
釣りエリア付近


IMG_2391.JPG
花のテラス付近


IMG_2395.JPG
北東側駐車場付近から見た池の様子


IMG_2397.JPG
ガゼボ


IMG_2400.JPG
湿生植物園


IMG_2402.JPG
ハス


Oxya japonica
ハネナガイナゴ
Oxya japonica


IMG_5864.JPG
同上


Alisma canaliculatum
ヘラオモダカ(Alisma canaliculatum)?


Alisma canaliculatum
同上


Phalacrocorax carbo
カワウ(Phalacrocorax carbo


Anas zonorhyncha
カルガモ(Anas zonorhyncha


Mauremys reevesii
クサガメ(Mauremys reevesii


Mauremys reevesii
同上


Mauremys reevesii
同上


Mauremys reevesii
同上


IMG_2407.JPG
遊歩道


Parus minor
シジュウカラ(Parus minor


Parus minor
同上


IMG_2417.JPG
野鳥観察所


IMG_2412.JPG
水生・湿生植物園


Nuphar japonica
コウホネ(Nuphar japonica


Orthetrum triangulare melania
オオシオカラトンボ
Orthetrum triangulare melania


Argyreus hyperbius
ツマグロヒョウモンのメス
Argyreus hyperbius


IMG_5912.JPG
渓流の径


Alcedo atthis
カワセミ(Alcedo atthis


Alcedo atthis
同上


IMG_2428.JPG
野鳥観察所近くから見た池


IMG_2429.JPG
野鳥観察所


Lycoris sanguinea
キツネノカミソリ(Lycoris sanguinea


Lycoris sanguinea
同上


IMG_2436.JPG
遊歩道


Mauremys reevesii?
クサガメの幼体または交雑?


Mauremys reevesii?
同上


IMG_2438.JPG
人道橋(浮橋)


IMG_2439.JPG
人道橋(浮橋)から見た池の様子


Trachemys scripta
アカミミガメ(Trachemys scripta



 成田市:坂田ヶ池総合公園

 侵入生物データベース:クサガメ

 鈴木大「クサガメ日本集団の起源」

 日本の外来種対策:アカミミガメ

 侵入生物データベース:ミシシッピアカミミガメ



この記事へのコメント