稲敷市中山:堂前自然公園(カエルの公園)(その1)

先日,堂前自然公園(カエルの公園)(茨城県稲敷市中山)を訪問し,公園内の動植物を観察した。
この公園には「カエルの公園」との名称も付されているけれども,カエルの仲間の姿は皆無に近い。公園から水が抜かれており,湿地ではなくなっているのが最大の原因ではないかと思う。カエルが存在しない場所(現況ではカエルが繁殖しそうにない場所)なので,可及的速やかに名称変更することが適切だと判断した。
同様の理由により,公園敷地内のごく一部を除き,水生植物または湿地植物を観察できる公園ではなくなってしまっている。もともと三日月湖のような場所を上手に利用して設置された公園なのに,とても残念なことだと思う。

この公園には駐車場が比較的多く設置されており,その点では良い公園だと思う。しかし,西側駐車場に設置されているトイレが古くて施設の一部が壊れており,使用できない状態となっていた。稲敷市当局が状況を把握しているかどうかは不明。

公園敷地の南側には水路が流れている,アオサギ(Ardea cinerea)とカワセミ(Alcedo atthis)とツバメ(Hirundo rustica)の姿を見かけた。セッカ(Cisticola juncidis)とオオヨシキリ(Acrocephalus orientalis)の声が聞こえた。しかし,いずれも写真撮影できなかった。残念・・・

西側駐車場にクルマを停め,公園の東端まで歩き,そのあたりからから新利根川の河岸の護岸堤上にある遊歩道を歩き,新利根川のすさまじい汚染状況を視認しながら西側駐車場まで戻った。


IMG_2166.JPG
西側駐車場にある案内板


IMG_2169.JPG
西側駐車場にある説明板


IMG_2170.JPG
西側駐車場から公園内に入る橋


IMG_2171.JPG
橋から北西方向にある水路


IMG_2173.JPG
橋から東の方向にある水路


IMG_2174.JPG
水生植物池の西側入口付近


IMG_2176.JPG
西の方から見た水生植物池


Solanum nigrescens
オオイヌホオズキ(Solanum nigrescens)?


Solanum nigrescens
同上


IMG_2189.JPG
水生植物家の東側入口付近にある四阿


IMG_2190.JPG
遊歩道


IMG_2193.JPG
接触酸化池西側入口付近


IMG_2194.JPG
接触酸化池


IMG_2196.JPG
案内板


IMG_5515.JPG
管理棟と水車


IMG_2198.JPG
木製デッキ


IMG_2199.JPG
干上がって煉瓦状になっている泥土


IMG_2201.JPG
壊れて使用不能になっている接触酸化施設


Orthetrum albistylum speciosum
シオカラトンボのメス
Orthetrum albistylum speciosum


IMG_2202.JPG
接触酸化池北東側にある築山


IMG_2203.JPG
築山上の四阿


IMG_2205.JPG
干上がっている水路


IMG_2206.JPG
東の方から見た管理棟


IMG_5517.JPG
頭上を通過する航空機


IMG_2208.JPG
遊歩道


Persicaria japonica
シロバナサクラタデ(Persicaria japonica


Persicaria japonica
同上


IMG_2210.JPG
ジャブジャブ池の西側入口付近


Phasianus versicolor
キジ(Phasianus versicolor)のメス


Phasianus versicolor
同上


Ludwigia decurrens
ヒレタゴボウ(Ludwigia decurrens


Ludwigia decurrens
同上


Ludwigia decurrens
同上


IMG_2222.JPG
シャブシャブ池東側にある四阿


IMG_2224.JPG
東側駐車場にある案内板



 稲敷市:堂前自然公園(カエルの公園)



この記事へのコメント