2023年8月11日につくば植物園で見た花など(その1)
2023年8月11日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,現在開花中の花などを観察した。
猛暑の日が続いている。それだけではなく,晴れているのに急激に黒雲が発達して熱帯~亜熱帯のスコールのような雨が降ることが多くなった。栽培担当者の苦労が更に増加しているのではないかと想像する。そのおかげで安全に季節の花などを見学・鑑賞できる。
まず園内で見た虫に関してまとめたブログ記事を書き,続けて,概ね見た順に鳥や花などのブログ記事を書こうと思う。
散策中に,産卵中と思われるツマグロヒョウモン(Argyreus hyperbius)のメスを見た。ただ,草のないところでも産卵のような行動をしているので,もしかすると「吸い戻し行動」の一種かもしれないとも思う。
ハラビロカマキリの幼体
(Hierodula patellifera)
同上
同上
ツマグロヒョウモンのメス
(Argyreus hyperbius)
産卵中のツマグロヒョウモンのメス
同上
同上
ウリハムシ(Aulacophora femoralis)
同上
ナツアカネ(Sympetrum darwinianum)
同上
アカボシゴマダラ(Hestina assimilis)
ウチワヤンマ(Sinictinogomphus clavatus)
シオカラトンボのオス
(Orthetrum albistylum speciosum)
同上
ハグロトンボ(Atrocalopteryx atrata)のメス
ノシメトンボ(Sympetrum infuscatum)のオス
アブラゼミ(Graptopsaltria nigrofuscata)
ホオズキカメムシ(Acanthocoris sordidus)
同上
同上
クロアナバチ(Sphex argetatus fumosus)
同上
同上
同上
クルマバッタモドキ(Oedaleus infernalis)
ヒメハラナガツチバチのオス
(Campsomeris annulata)
同上
ソナレマツムシソウに群れるヒメハラナガツチバチ
(Scabiosa japonica var. lasiophylla)
ツバメシジミ(Everes argiades)
クロバネツリアブ(Ligyra tantalus)
ベッコウハゴロモ(Orosanga japonicus)
ショウジョウトンボ(Crocothemis servilia)
オオシオカラトンボ
(Orthetrum triangulare melania)
同上
クマバチ(Xylocopa appendiculata)
同上
同上
オンブバッタ(Atractomorpha lata)
国立科学博物館筑波実験植物園(つくば植物園)
侵入生物データベース:アカボシゴマダラ
この記事へのコメント