坂東市鵠戸~岩井:八坂水生公園

2023年7月29日のことだが,八坂水生公園(茨城県坂東市鵠戸~岩井)を訪問し,開花中の水生植物の花や昆虫などを観察した。

八坂水生植物公園は,八坂公園(茨城県坂東市岩井)の南側に位置しており,元は鵠戸池と呼ばれる灌漑用ため池のある場所だったところを公園として整備した場所なのだそうだ。

予想以上に広く,北側の木道のある区画を見学した後,南側にある溜池をぐるりと回って動植物の観察をした。

セイバンモロコシ(Sorghum halepense)が多数生えていた。花序の色が全体に白っぽく芒がないのでヒメモロコシまたはノギナシセイバンモロコシと呼ばれるタイプのものだろうと思う。品種として明確に区別する立場では,その学名を「Sorghum halepense f. muticum」としているが,中間的な外形的形質を示すものが多数あるので,もともと雑種起源(または人工交配起源)の植物であり,識別点が多様になってしまっていて一定せず,区別の実益がないのではないかと考えられる。

池から出ている朽木の上などでかなり大きく成長したアカミミガメ(Trachemys scripta)がいるのを実見したので,その写真を撮ろうとしたのだが,相当警戒心の強い個体が多いらしく,愛用のデジカメのレンズを向けると素早く水面に飛び込み潜ってしまい,結局,写真撮影には失敗した。水面下にはかなり多数のアカミミガメが存在しているらしく,浮いたり沈んだりを繰り返している。

カルガモの親子も見かけたのだが,連れている幼鳥はたった1羽だけだった。どうしてそうなったのかは,よくわからない。


IMG_1782.JPG
八坂水生公園北側入口付近


IMG_1735.JPG
木道


IMG_1779.JPG
四阿


IMG_1781.JPG
四阿


IMG_1780.JPG
木道


Lythrum anceps × salicaria
メミソハギ(Lythrum anceps ×salicaria


Schoenoplectus triqueter
サンカクイ(Schoenoplectus triqueter


Schoenoplectus triqueter
同上


Schoenoplectus triqueter
同上


Schoenoplectus triqueter
同上


Typha domingensis
ヒメガマ(Typha domingensis


Sorghum halepense
セイバンモロコシ(Sorghum halepense


IMG_1754.JPG
同上


IMG_1761.JPG
同上


IMG_1760.JPG
同上


IMG_1768.JPG
同上


IMG_1769.JPG


Sinictinogomphus clavatus
ウチワヤンマ(Sinictinogomphus clavatus


Orthetrum albistylum speciosum
シオカラトンボのオス
Orthetrum albistylum speciosum


Orthetrum albistylum speciosum
同上


Orthetrum albistylum speciosum
シオカラトンボのメス


Deielia phaon
コフキトンボ(Deielia phaon


IMG_3629.JPG


Anas zonorhyncha
カルガモ(Anas zonorhyncha


Anas zonorhyncha
同上


IMG_1773.JPG


Oxya yezoensis
コバネイナゴ(Oxya yezoensis



 日本の外来種対策:アカミミガメ

 侵入生物データベース:ミシシッピアカミミガメ

 侵入生物データベース:セイバンモロコシ



この記事へのコメント