2023年7月7日に日光植物園で見た花など(その3)
2023年7月7日に日光植物園(栃木県日光市花石町)を訪問した。
3時間ほど滞在し,見たいと思っていた植物を一応全部見ることができた。
概ね見た順にブログ記事を書こうと思う。
植物園の一番奥の方に植栽されているヤマタイミンガサ(Taimingasa yatabei)が開花し始めていた。暗いところにあるので,ストロボを使用して撮影した。
そのすぐ近くにヌカキビ(Panicum bisulcatum)やコヌカグサ(Agrostis gigantea)のように見えるけれども全く異なる植物が生えていた。花序が垂れ下がることなく上方を向いている。ヒロハノコヌカグサ(Aniselytron treutleri)かもしれないとも思ったけれども,結局よくわからなかった。
オゼヌマアザミ
(Cirsium homolepis)
同上
同上
アブラガヤ(Scirpus wichurae)
同上
同上
同上
同上
オオマルバノホロシ
(Solanum megacarpum)
同上
同上
チダケザシ(Astilbe microphylla)
シンワスレナグサ(Myosotis scorpioides)
同上
同上
ヤマタイミンガサ
(Taimingasa yatabei)
同上
種名不明
同上
同上
植物園の奥の方の様子
トンボソウ
(Platanthera ussuriensis)
同上
ギンバイソウ(Deinanthe bifida)
同上
クサアジサイ(Hydrangea alternifolia)
同上
同上
アサヒナカワトンボ(Mnais pruinosa)
同上
東京大学大学院理学系研究科附属植物園分園(日光植物園)
侵入生物データベース:シンワスレナグサ
この記事へのコメント